1-5-1 日高(平取、日高、門別、新冠、静内、三石、浦河、様似)
                                                           Ver.6.00

                  ||↑日勝峠37km、帯広80km
                [R274]
←占冠・富良野    ||
=[R237]=========\ ||
                \\||
                (日高)
                //||
=[R274]=========/ ||48km
←夕張・札幌      ||
                (平取)
                  ||
                  ||13km
←苫小牧        [R237]                                        えりも岬→
  48km          ||  6km    32km     5km    22km    21km    16km   36km
=[R235]========(富川)==(門別)==(新冠)==(静内)==(三石)==(浦河)==(様似)===
-(JR)-----------------------------------------------------------[様似]
←苫小牧

ここでは、日高地方と呼ばれているエリアをご紹介します。北海道の日高地方とい
えば、サラブレットの生産地として知られています。ここを訪れる人の中にも、馬
に会うことを目的とする人も多いと思います。馬の話題以外では、いわゆる観光地
として地味なエリアですが、自然に恵まれた静かなところで観光地化されていない
良さもあります。そこで、前半を馬の話題を扱った「サラブレットの故郷編」、後
半をその他の話題を扱った「馬だけじゃないよ編」としてお送りします。

--------------------------------------------------------------------------
1.「サラブレットの故郷編」
1.1 サラブレットについての基礎知識
「馬」と一口に言ってもたくさんの種類がいます。北海道に特有の種類もいますが、
ここでは主に競走馬としてのサラブレットについてご紹介していきます。馬に会い
に行く前、サラブレットについて簡単な基礎知識です。

と、えらそうに言ってみても、筆者は競馬ファンとしては「駆け出し」ですので、
不充分な点も多いかとも思います。また、「芦毛が好き」とか、「牝馬が好き」と
いう筆者の趣味が出てしまう個所もあるかもしれませんが、ご容赦ください。

1.1.1 サラブレットとは?
サラブレッドとは、[Thoroughbred]と綴るのだそうです。分解してみると、「徹底
的に(thorough)」、「品種改良されたものbred)」となります。競馬はブラッド
スポーツといわれますが、よい(強い)血筋を残し、さらに強い馬を作ってわけで
す。現在の全てサラブレットの祖先は、「ダーレーアラビアン」「バイアリーター
ク」「ゴドルフィンアラビアン」の3頭のいずれかにさかのぼることができます。
御先祖まで、きちんと系図をさかのぼることができるわけで、「どこの馬の骨か、
わからない。」などというのは、サラブレットに対しては失礼な言い方なのかもし
れません。

人間がその性格や個性を両親から受け継ぐように、サラブレットも両親から競走馬
としての能力を受け継ぎます。従って、その馬の能力を判断するときに、血統が非
常に重要なデータになるわけです。ただ、親が優秀での子供はそれほどでなかった
り、逆に、平凡な能力の親から優秀が子供ができることもあります。隔世遺伝や、
トレーニングなどによるものと考えられています。

1.1.2 サラブレットの一生
<誕生>
春が近くなると馬産地は誕生のシーズンを迎えます。サラブレットのほとんどが
2月から5月に生まれます。馬の年齢はいわゆる「数え年」でカウントされますの
で、うまれてすぐ1歳、次の1月で2歳となります。また、1歳とは言わずに当歳
(とうさい)といいます。
うまれた仔馬は、しばらくの間は母馬と一緒に過ごします。どこに行くのもお母さ
んと一緒です。

<離乳>
競走馬になるトレーニング(調教)を始めるために、ある時期になると母馬から仔
馬を離します。ここから、別々の生活になります。お母さんは次の出産に備え、仔
馬は大人への一歩を踏み出します。母と仔を引き離すわけですので、離乳のときは
どちらも(母を呼んだり/仔を呼んだり)鳴き、悲しい別れの場面になります。

ごくまれに、しらっとした母馬もいるようで、ベガ(1993年桜花賞馬、オークス馬)
などは、初仔(アドマイヤベガ:1999年のダービー馬)との離乳のときは、鳴きつ
づける我が子に対して淡々としていたとか。

<せり>
やがて、仔馬は「せり」にかけられ売られていきます。時期としては2歳位のころ
です。離乳前の仔馬には母馬がつきそって一緒にいきます。血統の仔馬には1億を
超える値がつけられることもしばしばです。

<調教>
買い手が決まると次は調教師(厩舎)が決められます。2歳になると、仔馬は厩舎
に預けられ、本格的に競走馬としてのトレーニングが始まります。

<デビュー>
3歳になるとレースにデビューしていきます。中央競馬の場合、3歳6月の函館を皮
切りに、夏の札幌・新潟・小倉で新馬戦が始まり、まだ子供子供した馬たちがデ
ビューしていきます。もちろん、中央競馬だけなく、地方競馬にいく馬達もたくさ
んいます。全部が全部3歳時にデビューではなく、4歳になってからデビューする馬
もたくさんいます。

<4歳>
彼等にとって4歳時は特別です。4歳馬を対象にしたクラシックレースがあるから
です。牡馬(ぼば:オス馬)でしたら、皐月賞・ダービー(東京優駿)・菊花賞、
牝馬(ひんば:メス馬)でしたら、桜花賞、オークス(優駿牝馬)。皐月賞・ダ
ービー・菊花賞の3つを勝つと三冠馬と呼ばれます。ナリタブライアンなどがそう
です。前述のベガも桜花賞、オークスを制して二冠馬と呼ばれています。

また、桜花賞・オークスは牝馬限定戦で、牡馬は出走できませんが、皐月賞などは
牡馬限定ではなく、牝馬での出走することができます。牝馬を対象にしたレースが
整備された最近では少なくなりましたが、ダンスパートナー(1995年菊花賞)、
ビワハイジ(1996年ダービー)のように、牡馬に挑戦する牝馬もいます。

<生存競争>
サラブレットにとって走ることは生き残るための競争です。1着が「勝ち」であり、
僅差の2着でも「負け」です。そして、なかなか勝てない場合は、淘汰されてしま
います。良血(血統のいい)牝馬であれば、レースの実績がなくても繁殖牝馬とし
て生き残る道もありますが、いい仔を出すことができなければ、やはり運命は同じ
です。

<引退>
5歳以降は、古馬(こば)と呼ばれます。6歳、7歳になると引退の時期になりま
す。もちろん、なかには10歳でも現役を続けるのもいますし、「けが」などで早め
に引退する場合もあります。レース中や調教中の事故で命を落とすケースも少なく
ありません。

引退後の生きる道は、いくつかにわかれます。
「種牡馬」(しゅぼば):牡馬で血統が良く、レースでいい成績を残した場合、
馬達にとっては狭き門です。また、運良く種牡馬になっても、いい仔が出なければ
廃用(種牡馬として生きていけない)になってしまいます。1998年の二冠馬セイウ
ンスカイの父のシェリフズスターのように廃用になってから、その仔が活躍すると
いったような皮肉なケースもあります。

「繁殖牝馬」:肌馬(はだうま)ともいいます。いい成績の牝馬はもちろんですが、
血統がよければ繁殖牝馬になれることもよくあります。ただし、前述のようにいい
仔がなかなかでないと運命は種牡馬を一緒です。

「乗馬」:引退後の行き先としては、一番多いのが乗馬です。ただ、調教してみて
乗馬としての適性がなければ乗馬として失格になってしまいます。需要としてみて
も多くはありません。(身近にどのくらい乗馬クラブがありますか?)

「その他」:競馬場で本馬場入場のときに活躍する「誘導馬」や、競馬研究所にいく
「研究馬」、警視庁の騎馬隊に入るものもいますが、いずれも少数です。

1.1.3 毛色など
いろいろいます。いくつかご紹介します。
例としてあげている馬は、「かなり」筆者の趣味を反映していますが、気にしない
でください。

「栗毛」(くりげ):「全身の披毛が黄褐色のもの」つまり、明るい茶色です。た
てがみやしっぽも同じです。タイキシャトルなどがその例です。

「栃栗毛」(とちくりげ):栗毛でちょっと濃いめの色です。サクラローレルなど
がそうです。

「鹿毛」(かげ):「披毛が褐色で、長毛と四肢の下部が黒色のもの」、つまり
身体が茶色、たてがみなどは黒というもので、サラブレットでもっとも多い毛色で
す。ほとんどがこの毛色ですので、例をあげるほどでもないのですが、エアグルー
ヴとしておきましょう。

「黒鹿毛」(くろかげ):鹿毛がさらに濃くなったものをいいます。ヒシアマゾン
などが代表です。

「青鹿毛」(あおかげ):さらに黒くなります。鼻のまわりなどを除くとほとんど
黒です。メジロラモーヌなどがそうです。ついでにいえば、リーディングサイアー
のサンデーサイレンスもこの毛色です。

「青毛」(あおげ):真っ黒です。サラブレットではもっとも少数派の色です。

「芦毛」(あしげ):生まれたときは上記のどれかの色だったのが、年齢を重ねる
と白くなっていくものです。白くなっていく度合いも個体差があります。普段見
かける白い馬はこの芦毛の馬です。例として、オグリキャップやタマモクロスがい
ます。

「白毛」(しろげ):突然変異でできる毛色です。生まれたときから真っ白です。
芦毛の白くなった馬と比べると、皮膚の色が透けてみえるような感じで、白に少し
ピンクがかって見えます。白毛としては大井競馬場にいたハクホウクンがいます。

毛色ではありませんが、オプション?として、、
「流星」(りゅうせい):顔の真中に縦に白いラインが入っていることをいいます。
サイレンススズカのように、まっすぐにきれいに入っている場合もありますが、曲
がっていたり、左右対称でなかったりすることもあります。ベガに至っては、曲が
っている上に、流星の中に点々と茶色の毛が出ていて、「そばかす」みたいに見え
てしまうこともあります。女の子(牝馬)なのに。

「四白」(よんはく、よんぱく):脚元がソックスをはいたように白くなっている
のをいいます。四本全部の場合は「四白」。3本の場合は「三白」です。

で、これらのオプションを組み合わせたのがでてきます。東京競馬場で名物誘導馬
として活躍中のトウショウファルコなどは、「尾花栗毛四白流星」というサラブレ
ットのデザインとしては、もっとも派手なものです。ちなみに、「尾花」というの
は、尻尾やたてがみが白っぽく金髪のように見えることをいいます。
この派手な姿の彼は「走るベルバラ」と呼ばれたこともあったとか。ゴールドシチ
ーも同じ「尾花栗毛四白流星」でしたが、こちらはデビュー前に関係者が「走らな
かったら(=レースの成績が良くなかったら)、ディズニーランドに売ろうか?」
などと言っていたとか。

1.2 牧場見学
1.2.1 牧場を見学される方へ

日高は全国のサラブレッド生産数の80%を占めるサラブレッド王国です。牧場見学
はマナーを守り、馬とのふれあいを楽しんで下さい。

馬は、とても温厚な性格で感受性が強く記憶力も抜群で、強い防衛本能を持ってい
ます。だから普段は静かで落ちついた生活を好み、聞き慣れないものや見慣れない
ものには非常に敏感で、ビックリしてひどいときにはパニック状態になります。
ですから、ドライブの途中などでちょっと車を止めてホースウォッチングを楽しみ
たいと思ったら、遠くから静かに楽しんで下さい。牧場への無断立ち入りは当然厳
禁ですが、いきなり柵越しに馬に近づいたり、大声やクラクションで驚かすのもい
けません。カメラのフラッシュを向けるのも厳禁です。近くで見物したいときは見
学マナーをしっかりと守りましょう。

牧場では、馬たちは決められたスケジュールで毎日を過ごしています。また、種付
けや出産、セリ市などの馬産地特有のスケジュールもあります。特に、出産シーズ
ンは人間から感染する流産菌のためにどこの牧場も非常に敏感になっています。で
すから、牧場見学をしたいと思ったら、馬たちの生活を第一に考えて。いわゆる馬
時間に合わせて見学することが絶対条件です。それには、まず静内にある「競走馬
のふるさと北海道案内所」に問い合わせて見学できる牧場を教えてもらい、事前に
牧場に連絡してから訪問しましょう。そこに行けば、牧場の場所と繋養している馬
が書いてある地図も販売してます。

競走馬のふるさと北海道案内所
056 北海道静内郡静内町神森175-2
TEL:(01464)3-2121(FAX:(01464)3-2500)
夏期(4/1-10/31)平日9時-17時(土16時まで)日祝10時-16時
冬期(11/1-3/31)平日9時-16時(土12時まで)日祝・年末年始休館

1.2.2 絶対に守ること

牧場見学のマナー9か条

1.牧場は大変忙しいので、直接の問い合せはしないこと。
2.牧場によって見学時間は異なるので、競走馬のふるさと北海道案内所に必ず
問い合わせをすること。(9:00から11:30、13:30から16:00が目安)
3.牧場についたら指示に従って下さい。
4.牧場内は禁煙です。
5.食べ物は絶対に与えないで下さい。
6.カメラのフラッシュは使用しないで下さい。
7.大きな音や声を出さないで下さい。
8.危険ですから馬に触らないで下さい。
9.厩舎や放牧地には無断で入らないで下さい。

牧場側は観光資源として馬を飼っているわけではありません。サービスで見せていた
だいているということを忘れずに、マナーには十分気をつけて下さい。見学者のマナ
ーが悪いと、牧場側は見学禁止にせざるを得ません。すでに心無い見学者が馬のたて
髪を切ったという事件があって見学禁止という事態が発生しています。今後このよう
な事態が広がらないように、皆さんはくれぐれもマナーには十分に気をつけて下さ
い。

”よその家にお邪魔して、馬を見せていただく”んだということを忘れずにお願いし
ます。

◎ 静内(しずない)の牧場の見学について

二十間道路沿いには、アロースタッド、レックススタッドなどの有名なスタッド(種
牡馬を繁養する場所)があり、多くの見学客が訪れます。しかし、残念なことに見学
者のあまりのマナーの悪さに、1996年には桜の花見期間中には二十間道路周辺の牧場
(3箇所)が見学を中止したということもありました。その後も1997年には、ウイニ
ングチケットの放牧地に観光客がバイクで乗りいれ、エンジンをふかすという事件が
ありました。この時は、爆音に驚いたウイニングチケットが、牧柵に脚をぶつけ、全
治40日という怪我をしました。

「花見帰りについでに見ていこう」という見学者、それも特に年配の方にマナー違反
が多いとか。気をつけたいものです。

1.2.3 主な牧場
見学可能な牧場をいくつかリストアップします。ただし、見学に関しては必ず「競走
馬のふるさと北海道案内所」で確認を行なってください。

1.2.3.1 門別地区
(1)白井牧場
     アドラーブル
(2)下河辺牧場
     ニホンピロウイナー
(3)日西牧場スタリオンステーション
     ビワハヤヒデ
(4)谷川牧場清畠事業所
     オペックホース
(5)門別・日高軽種馬農協門別種馬場
     イナリワン、ミホノブルボン
(6)ブリーダーズスタリオンステーション
     マチカネタイホンザ、タイキブリザード、アラジ
(7)カネツ牧場
     カネツクロス

1.2.3.2 新冠地区
(1)CBスタッド
     マーベラスサンデー、サニーブライアン、ブライアンズタイム
(2)優駿スタリオンステーション
     オグリキャップ、マヤノトップガン
(3)明和牧場
     ハイセイコー

1.2.3.3 静内地区
(1)アロースタッド
     タマモクロス、メジロパーマー、メジロライアン、ラムタラ
(2)静内スタリオンステーション
     サクラローレル、サクラチトセオー、ウイニングチケット
(3)レックススタッド
     ミスターシービー、
(4)日本軽種馬協会静内種場場
     チーフベアハート、クリスタルグリッターズ、ロドリゴデトリアーノ、
     シャーディー、フォーティナイナー、ジェネラス、ウォーニング
   ピルサドスキー、ノーパスノーセール



1.2.3.4 浦河地区
(1)日高スタリオンステーション
     スーパークリーク、ナイスネイチャ
(2)谷川牧場
     ミホシンザン
(3)酒井牧場
     マックスビューティ
(4)浦河小林牧場
     スーパーシンザン
(5)大北牧場
     ノースフライト

1.2.4 番外編   川を渡る馬達(八木牧場 新冠町)
ここでは毎日朝夕2回、20頭以上の馬がいっせいに川を渡るシーンを見るこ
とができます。ただ、朝は大変早いので(GWの頃で4時半くらい)、よほど
気合いを入れておかないと見ることができないでしょう。運がいいと走って川
を渡る風景が見れて、朝日の中ですごくきれいです。それと、見る方向をちゃ
んと聞いて行かないと、渡っている馬を後ろから見ることになるので、尻ばか
り見えて嬉しくないので、ちゃんと聞いてから行きましょう。また、乗馬や牧
場生活1日体験もできます。

1.3 競馬を楽しむ
1.3.1 競馬場
日高地区には中央競馬の競馬場はありませんが、道営競馬の門別競馬場があり
ます。ここは北海道門別軽種馬トレーニングセンターだった場所ですが、改装
され、1997年12月から競馬場として使用されています。

門別競馬場:
入場料:\100
コース:ダートコース1,600m(直線325m、幅25m)

1999年の開催予定:
4/13?5/13・9/7?9/30・11/16?1/3までの火・水・木曜(5/3(月)は開催
・5/6(木)は開催なし)

5月3日(月) 瑞穂賞 
5月5日(水) 北斗盃 
9月15日(水) 旭岳賞
9月23日(木) ジュニアチャンピオン
11月25日(木) 北海道3歳優駿(G3)
12月2日(木) アラブ王冠
12月23日(木) 道営記念
1月2日(日) ヤングチャレンジC
筆者は1998年の1月2日(正月開催の初日)に行ってみました。そのときの
印象などをご紹介します。

<門別競馬場観戦記  1998.1.2>
競馬場に到着したのは10:30ころでした。競馬場付属の駐車場には「満車」の
表示が出ていましたが、制止されないので(というか、入り口には誰もいない)
、とりあえずそのまま進入してみました。断られるかと思うと、意外にも駐車
場の中へ誘導されました。入っていく車もそれなりにあるのですが、同時に同
じくらいの数の車が出て行きます。こんな早い時間になぜ?と不思議でしたが、
あとでその謎が解けることになります。

入場門を入ったところが、3コーナーのポケット部分になっており、出走前の
馬が輪乗りをしているところが真近で見えます。ここで、感激したのもつかの
間、スタンドの方までは直線コースに沿って延々と歩くことになります。馬な
らば、あっというまに駆け抜けるところですが、歩いてみると結構遠いです。

やっと、スタンドに到着し、中に入ってみましたが、小さなスタンドの中は、
人でいっぱいです。まるでG1のときの中山競馬場のような状況で、モニター
を見るのも一苦労でした。はじきだされるように外に出ました。

門別競馬場は、パドックがスタンドとコースの間にあります。ですから、移動
することなしに、レースとパドックの両方を見ることができます。天気がいい
ときは気分がいいと思います。しかし、1月ですので寒い!それなりの服装で
いても足元が寒い。そうなんです。みんなが続々と帰るのは「寒い」からなん
です。馬券だけ買って帰ってしまう人が多いんです。

で、帰らずにがんばっている人を見ると、発泡スチロールや、段ボールを置い
てその上に立っているんです。下からの寒気をさえぎっているわけです。毛布
をすっぽりかぶっている人もちらちらみかけます。

寒さに加えてもう1つ困ったのが、窓口の混雑です。スタンド内の窓口はいわ
ずもがなですが、外の窓口(仮設でした)にも長い待ち行列ができていました。
しかも、昼休みになったのか、一時は半分の窓口が閉まってしまい、この状況
でよく暴動にならないと変な関心をしたりしました。結局、寒さに負けてメイ
ンレースを待たずに帰りました。

お正月の初日ですので、特に混雑していたんだと思います。別な考え方をすれ
ば不振といわれる道営競馬ですが、なかなかがんばっているんだなと思います。
今回は、寒さと混雑に負けましたが、門別競馬場はぜひもう一度行きたい競馬
場です。

1.3.2 場外馬券売り場(WINS)

ウインズ静内
競走馬のふるさと北海道案内所の隣にあります。WINSというとすぐにイメージ
するのは、都内や大阪などの雑然したWINSですが、ここは広い敷地で、建物は
大きな体育館のような感じです。天井も高く、開放的な雰囲気です。筆者が行
ったのは、1997年の春の天皇賞のときでしたが、家族で遊びにくる近所の公園
といった雰囲気でした。

お父さんの競馬新聞を子供がのぞきこんで、親子で馬券の検討をしている光景
がたくさん見られました。

1.4馬と出会える場所

牧場以外で馬と出会える場所をご紹介します。

1.4.1 日高ケンタッキーファーム(門別町)
初心者から上級者まで楽しめる乗馬コースや、テニスコート、アーチェリーな
どのスポーツ施設とロッジなどの宿泊施設があり、大自然の中で本格的な乗馬
が楽しめるところです。1997年からは、ここでスダホークが乗馬としての訓練
を受けています。。
乗馬の料金
    引き馬:500円
    レッスン&外乗:15分3,000円から150分18,000円
営業時間
    8:00-20:00(乗馬は9:00-17:00) 無休

また、キャンプ場も有ります。車が入れるフリースペース的な所で、テント1
張り2,000円です。

1.4.2 日高軽種馬共同育成センター(浦河町)
競走に出る前の若駒が調教を受けているところが見学できます。また乗馬コー
ナーも併設されています。見学受付時間は7:00から14:00です。見学の際には、
係の方からの指示をきちんと守ってください。
このセンターは、農林水産省日高種畜牧場の跡地につくられています。かつて
の牧草地などに、馬場や厩舎が作られたり、古い建物が取り壊されたりして、
当時と様子が変わっています。しかし、資料館として使われている旧事務所、
大型機械の倉庫、車庫、門標などが今も残っています。

1.4.3 日本軽種馬協会北海道市場(競走馬のふるさと北海道案内所:静内町)
競走馬のセリが行われる場所がここで毎年行なわれます。年によって違います
が、ほぼ6月頃から10月頃にかけて、ほぼ月に数回セリの声が飛び交います。
ここに、競走馬のふるさと北海道案内所があります。

1.4.4 シンザン・フェスティバル(浦河町)
8月第1土・日曜日に行われるシンザンフェスティバルは、浦河が生んだ偉大
な馬シンザンにちなんだ祭りです。前夜祭の馬上結婚式や、サラブレッド乗馬
体験、竹馬選手権など全国の馬にちなむ行事が披露されるまさに馬づくしのお
祭りです。シンザン先生も健在の時にはこのお祭りには出席していました。
その他、生産者が自分の馬を持ちよって行なわれる草競馬(10月第1日曜日)や、
港まつり(8月15,16日)といった祭りもあります。

2.「馬だけじゃないぞ編」

最初に書いたように日高地方には有名な観光地があるわけではありません。し
かし、観光地化されていない良さもあります。

2.1 花を見る

桜並木で有名な静内の二十間道路をはじめ、すずらん(平取)などの花の名所
があります。

2.1.1 二十間道路(桜:静内町)
静内のシンボル二十間道路は、幅36m(二十間)、長さ8kmにも及ぶ見事な
桜並木で、北海道では松前と並ぶ桜の名所となっています。エゾヤマザクラが
道の両端をはるか彼方までピンク色に染めあげて、その華やかさは圧巻です。
見頃は5月中旬から5月下旬で、5月中旬にはしずない桜まつりが開催され、約
10,000本の満開の桜の下、ユニークで楽しいイベントが行われます。

二十間道路での花見のノウハウ

・昼間は人が多くてあまり嬉しくないので、早朝か夜(9時頃までライトアッ
  プしています)の方がいいです。(札幌方面から日帰りで来る人が多いので、
  時間をずらすと結構有利です)
  新冠YHに泊まって早朝に馬を見に行った帰りに回ってくるとグッドでしょう。
・海側の半分は宴会してたり屋台が出ていますが、残りは宴会等禁止(馬への
  病気感染予防のため)なので、花を見るのなら山側から見た方がいいかもし
  れません。
  (でも、海側の方が桜は立派です)
・混雑時には、静内からのメインルートを通るより、新冠側から並木の中ほど
  に出る道の方がちょっとだけすいています。また、三石方面から広域農道経
  由で来ると、もっとすいています。
・二十間道路の終わりのほうから日高町のほうへ抜ける道路があるそうです。
  牧場の真ん中を通る気持ちのよい道で途中でいくつか分岐があって、国道に
  抜けるルートが複数になるそうです。(未確認)
・ただし、桜まつり期間の週末は、並木のかなり手前から交通規制があって、
  裏道を使っても車で並木に近づくのは難しかったです。(96年5月確認)
 
2.1.2 スズラン群生地(平取町)
平取町内の「芽生(めむ)すずらん群生地」は、約15haにわたって、野生のス
ズランが群生し、日本一の規模を誇っています、見頃は、5月下旬から6月上旬
あたり。この時期には、鑑賞会も行われ、根付きスズランのプレゼントなどが
行われます。

2.1.3 アポイ岳の高山植物
アポイ岳は標高が810.6mであり、けっして高い山ではありません。しかし、カ
ンラン岩という超塩基性の特殊な土壌条件や、海に近く海霧や強風の影響が大
きく、雪が少ないなどの気象条件により、低標高ながら多くの高山植物を見る
ことができます。

固有種として、ヒダカソウやエゾコウゾリナ、アポイカンバなどがあり、2〜3
時間程の登山で、高山植物お花畑を楽しむことができます。ただ、残念なこと
に、希少種の盗掘が後を絶たず、パトロールによる摘発も何件があるようです。
高山植物の盗掘は森林法違反にあたり、三年以下の懲役か三十万円以下の罰金
と決められています。

2.2 歴史を訪ねる

2.2.1 真歌公園(まうたこうえん)(静内町)
シャクシャイン砦跡(文化財指定)、アイヌ民族資料館などがあります。シャ
クシャインは江戸時代初期、松前藩と戦ったアイヌの英雄です。和議の席で騙
されて毒酒を飲んで亡くなりました。毎年10月には、「シャクシャイン祭り」
が行われ、伝統の歌や踊りが披露されます。

2.2.2 赤心社(せきしんしゃ)(浦河町)
開拓のため入植した法人組織のなかで唯一現存する「赤心社」の旧事務所をそ
のまま利用した博物館です。
(通年開館、日曜祝日休館、9:00〜16:00、無料)
問い合わせ先:01462-5-2208

2.2.3 二風谷アイヌ文化資料館(平取町)

アイヌ研究者萱野茂氏が20年間にわたって収集した民具など320種、2,000点に
及ぶ資料が展示されています。
(入館料300円 9:00〜17:00 無休 
  12月から3月は事前に教育委員会[電話  01457-2-2619]へ申し込む。)

むかし、萱野茂氏が個人的に開いていた資料館のほうは、現在は「萱野茂記念
館」という名前になっているそうです。大部分の収集資料は、「二風谷アイヌ
文化資料館」のほうに移されたため、今は民族衣装とかの展示になっており、
アイヌの博物館という感じではなくなっているということです。

資料館の前は土産物屋が並んでいます。大変のんびりしていて、いろいろ話好
きな人も多く、ついついいてしまう所です。周囲も自然が残ってて、特に何が
あるというわけではないけど、いい所です。

2.2.4 義経公園・義経神社(平取町)
国道237号線沿いにあります。大きな看板があるのですぐ分かるでしょう。駐車
場もあります。春は桜やツツジ、秋は紅葉の名所として親しまれています。源
義経を祭った義経神社もあります。源義経は奥州平泉で殺されたのではなく、
愛馬に乗って海を渡って北海道に着き、平取でアイヌの人々に敬愛されて暮ら
した、という伝説にもとずいた神社で、義経を祀っています(寛政5年建立)。
また、馬の神様としても知られています。

2.2.5 富内線記念館(平取町)
かつては、富川と日高町を結び日勝鉄道の構想まで具体化しつつあった富内
線ですが、今はありません。旧振内駅がバスの待合所兼鉄道記念館になって
います。

2.3 温泉
温泉の少ないエリアですが、いくつかあります。

2.3.1 静内温泉(静内町)
静内町営の温泉で、町民休養ホームと老人福祉センターとを兼ねています。宿
泊施設もあって、一般の利用も可能です。ちなみに、新冠YHからここへ温泉
ツアーに行くこともあるそうです。国道235号線に静内温泉の案内看板がありま
す。そこから1kmほどいった森の中に、手前の温泉施設、奥に宿泊棟が見えます。
お湯は、ちょっと茶色がかったお湯です。休憩スペース、売店、軽食コーナー
があります。日帰り入浴400円。

2.3.2 三石温泉(三石町)
道の駅の近くにあります。温泉のほかに宿泊施設や、食堂があります。海を見
おろす高台にあるので、海を見ながらの入浴を期待しましたが、女湯は目隠し
がしてあるので、残念ながら海は見えません。男湯は未確認。入浴料金は400円。

2.3.3 新冠温泉『レ・コードの湯』(新冠町)
1998年12月2日にオープンしたそうです。

2.3.4 平取温泉(平取町)
二風谷ファミリーランドにあります。銘石(日高石)をふんだんに使った浴場
です。入浴料金は500円。

2.4 あらかると

2.4.1 浦河市街周辺

浦河市街は、建物の外観がヨーロッパ風?に統一されつつあります。まだ改装
されていない建物もありますが、徐々に延長されています。夜は、とても明る
い街灯に、この街並みが浮かびあがり、初めて夜に通ったときは、別世界に迷
い込んだような気分になりました。

また、浦河は日高支庁庁舎があり、このエリアではもっとも大きな町となって
います。ダイエーもありますので、襟裳方面に向かう際の買い物に便利だと
思います。もちろん、浦河から(襟裳方面に向かって)先にも、コンビニや
スーパーはあります。

2.4.2 日高幌別駅
線路のすぐそばにあるアーリーアメリカン調の建物です。これはなんとJR日
高幌別駅と郵便局とレストランとみやげ物屋さんが一緒になったユニークな駅
舎なのです。駅舎が郵便局などのお店と一緒になっているお蔭で店が閉まって
いる早朝、深夜は待合い室がない状態です。寒い季節はとってもつらい。

2.4.3 二風谷ファミリーランド(平取町)
アイヌ文化資料館からちょいと北側にある、公園みたいな所です。テニスコー
ト、野球場、パットパットゴルフなどで遊べる所ですが、ここに町営の温泉と
キャンプ場が有ります。ちなみに、温泉の売店で平取牛が売っています。結構
おいしいとのことです。キャンプ場は車が入れるフリーサイトで1泊2,000円程
度。

2.4.4 道の駅三石
比較的新しい道の駅です。この付近での、トイレや休憩に貴重な施設かもしれ
ません。施設は、案内所、売店などです。ここにはオートキャンプ場が併設さ
れています。バンガローとオートサイトだけで、いわゆるフリーサイトはあり
ません。


2.5 二風谷ダムのこと(平取町)
二風谷アイヌ文化資料館の裏手の沙流川(さるがわ)沿いからはっきり見えるダ
ムです。こんなに町に近いところにダムが作られています。1996年4月2日に試
験湛水が開始されました。すでに3年の月日が流れており、この事件を忘れて
しまった人、知らない人も多いと思います。

以下は当時の北海道新聞よりの抜粋です。

開発局は2日午前、日高管内平取町に建設した「二風谷ダム」の水門を下ろし
、実際に水をためて性能を調べる試験湛(たん)水を始めた。アイヌ民族の聖
地でチプサンケ(舟おろしの儀式)を行う河原を含む流域約3.4平方キロメート
ルが水没するため、詰め掛けた反対派の「湛水やめろ」の中での試験開始とな
った。
(中略)
二風谷ダムをめぐっては農地を強制収用された萱野茂参議院議員らが土地収用
裁決取り消しを求め係争中。またダムは当初、苫小牧東部(苫東)への工業用
水供給を主目的としていたが、苫東の新計画決定に伴う需要予測もまとまって
おらず、ダムから苫東への導水管も敷設されていない。二風谷ダムは重力式コ
ンクリートの多目的ダムで高さ32m、総貯水容量3,150万トンで、1971年に予備
調査着手。1994年にコンクリート打設が終わり、現在、周辺整備などが行われ
ている。(1996年4月2日夕刊)

その後、北海道開発局長による「聖地扱いはおかしい」という発言が物議を醸
したりしています。(1996年4月12日、北海道新聞のインタビューに対して)

以降の展開としては、

「二風谷ダムの建設費を含め741億円を投じた沙流川総合開発事業では、計画
中の平取ダムについて…建設省は平取ダムについて『一時凍結』をすでに決め
ている」(1996年12月17日、朝日新聞)

「二風谷ダムの土地収用について、『アイヌ民族の先住性を無視し、独自の文
化を著しく軽視した行為』等とする、アイヌ民族側勝訴の判決が札幌地裁であっ
た」(1997年3月27日、朝日新聞夕刊)

「ダムは既に建設されており、収用の取り消しはできない」(同上)

などとあります。さんざん揉めた末に注水を開始した後で凍結、アイヌ民族の
先住性を認めながらもダムは認める、、等々、一体何なのでしょうね?
第三者には知り得ない理由もあるのでしょうが、不透明さを感じます。

ここを訪れたときに、あなたはどう感じるでしょうか?

ほっかいどガイド目次へ