[2-3-1] 北海道の食べ物/飲み物 (Ver. 6.00 --- 25 Jun 1999)


1 はじめに

北海道は食べ物が美味しいと言われます。素材の良さに甘えて調理法がなって
いないとも言われます。何かとジンギスカンを食べたり、納豆に砂糖をかけた
りと変な食僻があるとも言われています。さてその実態や如何に?

それぞれの町の美味しいお店はガイドの他のパートと市販のガイドブックに譲
るとして、渡道して食事をする時に知っていてもらいたい、そんなエピソード
の集まりが [2-3-1] “北海道の食べ物/飲み物”です。

それでは始め....いや、いただきましょう、かな?


2 魚を食べる

2.1 あきあじ

鮭のことです。

荷物を担いだ旅行者のふりをして市場に行ってみましょう、すぐに「アキアジ
買ってかないかぃ?」と言われます。道内では、鮭よりアキアジと言われてい
ます。アイヌ語で「神の魚」の意のアキアチップから来ているそうで、
「秋味」という当て字があるみたいです。9月中旬辺りから川を遡上するので、
言い得て妙ですね。鮭以外にもマスも含んでこう呼ぶようです。

鮭にはいくつか呼び名があるようです。「アキアジ」の他に、「トキシラズ」
というのもいます。これは春から初夏にかけて、三陸海岸や北海道太平洋岸で
漁獲されるもので、遡上時期前に捕れることからこの名前がついているようで
す。脂がのって美味しくって最高です。値段も高いですが。
「メジカ」は卵巣が成熟前のもので、目と鼻が近い外観をしています。
「ケイジ」は子供をもっていないのに川をのぼってくる鮭をいいます。外観で
はオスとメスの見分けがつきません。鮭何万本に「ケイジ」は1匹しかない珍
しい魚です。漢字では、「鮭児」とか「鮭似」とか「鮭司」とか書きます。実
売価格は1匹3〜4万円くらいで高いです。

===== ML会員Iさんより ============================== 01 Oct 1998 =====
  このなかで、ケイジが脂ものっており、定置網でもなかなか入らない貴重
  なものということで、試しに買って食べてみました。腹側の刺し身は脂も
  のっており、上等な脂が口の中でとろけるようなかんじでとても美味しい
  刺し身でした。ケイジは羅臼漁協の直売店に頼んでおけば、定置に入った
  時点で送ってくれます。だいたい1kg 5000円程度で、魚は3kgくらいが多
  いそうで、だいたい送料込み2万円ほどかかりました。
======================================================================

===== ML会員Fさんより ============================== 03 Oct 1998 =====
  「けいじ」は今年の夏に網走の「鮨処むらかみ」で食べました。当たり前
  ですが寿司は生ものですが私は平気でした。

  「鮨処むらかみ」では網走で「けいじ」をおいている店はあと1軒しかない
  と自慢していました。

  「鮨処むらかみ」
  網走市南三条西二丁目第三ツカサビル
  (0152)43-1147
  網走セントラルホテルの裏あたりにあります。
======================================================================

札幌には、さけ科学館(011-582-7555,札幌市豊平川)なんてのもあります。
入館は無料で、春先には稚魚の放流の体験、秋には鮭の産卵の観察ができます。

千歳市サーモン・パークの「インディアン水車」もまた有名です。ここには
「千歳サケのふるさと館」もあります。千歳川の中を地下の窓から観察できる
ようになっていて、産卵期には婚姻色の鮭が遡上する姿を見ることができます。

http://www.city.Chitose.Hokkaido.jp/tourist/024salmon.html

===== ML会員Oさんより ================================= 1997 Jun =====
  昨年、ここで鮭のアイスクリーム(正式名称は失念しました・・・)を食
  べました。バニラのアイスクリームに鮭フレークを混ぜたような、とても
  わかりやすいお味でした。カップアイスで300円位だったと思います。
======================================================================


2.1.1 いくら

いくらと筋子は、どちらも鮭の卵です。筋子は鮭の腹の中にある卵の塊で、い
くらは卵がばらばらになっているもの。いくらの方は「魚の卵」というロシア
語が語源です。一般には、新鮮な筋子をテニスラケットみたいなもので強引に
ばらばらにほぐしたのをいくらと呼んでいるのですが、もともと産卵直前には
自然とばらばらになるものなので、「産卵直前で自然とほぐれた状態になって
いる筋子」をいくらと呼んでいたのだそうです。

いくらの醤油漬けの作り方は、これが一番というものはないようですが、醤油
を多めに、酒、味醂を加えて、一晩以上冷蔵庫で寝かせると良いようです。

なお、売られている「いくら」には鮭だけではなくマスの卵を使ったものもあ
ります。まあ、お仲間なので大した違いはないのでしょうが、とりあえず鮭の
いくらの方が大きいようです。最近じゃ食用糊で作った代用イクラなんてのも
あるんですよね。


2.1.2 親子丼

北海道の親子丼は鮭の身をほぐしたもの(親)といくら(子)をごはんに載せたも
のです。いわゆる鶏の親子丼も親子丼と言いますので、鮭の親子丼は観光客向
けにネーミングされたものでしょうかね。


2.1.3 ルイベ

ルイベは凍った魚のことです。鮭のルイベは、脂がのって刺身では食べにくい
のを美味しく食べる為のアイヌ民族の知恵だとか。寄生虫(アニサキス)を殺す
目的もあります.

ルイベは、居酒屋などでお目にかかれます。凍った状態での歯触りも楽しみの
一つですから、出てきたら解ける前に前に食べきってしまってください。そう
でないと、ただの冷たい刺身になってしまいます。

ちなみに鮭は基本的に生食はしません。寿司屋などで出てくるのは、全て一旦
冷凍されたものです。サケ/マス類には広節裂頭条虫(サナダムシ)が寄生して
いる事もありますので、生食は厳禁です。アニサキスも−20℃以下で一昼夜程
度冷凍しなければ死なず、家庭用フリーザーで冷凍しても生きてる可能性があ
りますのでご注意を。

アニサキスにやられると、盲腸炎のような激しい腹痛になります。アニサキス
だとわからないと、盲腸炎と間違われて開腹手術されることが多いそうで、わ
かった場合は内視鏡で見つけだし取り出すか、または人間の体内では生きられ
ないので、鎮痛剤を飲んで数日我慢していればアニサキスは死ぬそうです。

===== ML会員Iさんより ================================= Oct 1998 =====
  冷凍してもらわず、生のまま送ってもらったので、生のまま刺し身で食い
  ました。そしたら、うちの嫁さんがアニサキスにやられ3日間入院する羽
  目になりました。やはり冷凍して食うのがよいようです。

  やっぱり鮭は身近な魚ではないので、寄生虫の知識については皆無に近く、
  「生食OK」と書いてあったのをすんなり信じてしまいました。あれは専用
  の冷凍庫で冷凍しているからOKって書いてあったんでしょうね。生で送っ
  てもらったのが失敗の元でした。

  恥ずかしながら、うちの嫁さんはアニサキス2回目です(^^;)1度目はイカ
  でした。

  出産に匹敵するくらい痛かったそうです。最初は救急車のお世話になるつ
  もりはなかったのですが、身動きできないほどの痛みを訴えていたし深夜
  でもあったので救急車のお世話になってしまいました。最初胆石を疑われ
  てエコーをとりましたが問題無しでした。なにかでアニサキスを何かと間
  違われて腹を切られることがあるというのを思い出し、「鮭を生食したの
  で寄生虫(アニサキス)かもしれない」と言ったのが医者に認められ、と
  りあえず痛み止めで次の日までまって内視鏡で検査ということになりまし
  た。鎮痛剤もたいして効かなかったようです。それくらい痛かったそうで
  す。胃から取り出した虫は生きていたそうです。
======================================================================


2.1.4 鮭とば

鮭を三枚におろし、さらに頭から尾に向かって 5〜10本程度に細く切り、干し
たもの。「とば」はこの加工法を表すアイヌ語の「トゥパ」が語源です。主食
の鮭の保存法の一つです。

酒のおつまみとして本州方面でも売ってたりしますし、札幌のサラリーマンの
残業食としても食べられているようです。作り方によって多少硬軟があるよう
です。

1995年には「鮭とばイチロー」なるネーミングの商品が登場しました。俳優の
鳥羽一郎とオリックスのイチローをもじったもののようですが、お味の方は?
神奈川県のスーパーに売られているのも発見されています(1998年3月)ので、
道外にも進出しているんですね。

※ ホッケとば、なども売られています。


2.1.5 ちゃんちゃん焼き

鮭一匹を野菜や調味料と一緒に豪快に焼いて食べます。産卵前の鮭の腹のあた
りにたっぷりと蓄えられた脂肪分、味噌、ネギが混ざり合って旨いです。鮭を
熱い鉄板の上で焼くときに出る威勢のいい音からきたネーミングのようです。

=== ちゃんちゃん焼きの名前の由来 === ML会員Wさんより 22 Apr 1997 =====
  ちゃんちゃん焼きの名前の由来として、別の説があります。(青森県深浦)

  以前、北海道がニシン場として盛んだった頃、(深浦からの出稼ぎを含む)
  若い衆が、親方の目を盗んでチャンチャンコを頭からかぶり、スコップで
  焼いて食べたというのが由来だそうです。
  鮭と野菜を鉄板で豪快に焼いて味噌で味付けするところは同じですし、私
  はこちらの説のほうが好きですね。(妙に説得性があります)
======================================================================

材料は、塩鮭または生鮭 1匹、白味噌カップ1、砂糖大サジ1、酒適宜、ネギ3 
本、バターかサラダ油を適宜、が目安。野菜ならなんでも(玉葱、キャベツあ
たり?)入れたりいろんな工夫はあるようです。

●作り方
1.   鮭は三枚におろす。塩鮭の場合は塩をよく洗い流し、酒と野菜クズ
     の中にひと晩漬けて塩出しをする。
2.   味噌を酒で溶き、砂糖を加える。
3.   鉄板にサラダ油(またはバター)を引き、熱くなったところへ皮を下にし
     て(上にする人もいる)焼く。(「海は身から、川は皮から」で海の魚
     なので身の方から焼くのがポイントとも言うらしい。)
4.   すぐに(2.)の味噌を塗り、たっぷりのネギの輪切りを散らす。しばらく
     焼いたら酒をふりかけて裏返し、火が通るまで焼く。
  ここから、違うやり方もありまして...
4.   焼き色がついたら、皮を下にして表に溶いた味噌を塗ります。
5.   味噌を塗った鮭のまわりに野菜を山のようにちりばめます。
6.   あとは全体にふたをして(アルミホイルとかで) 蒸し焼きにします。
7.   鮭の皮が焦げるくらいになって、中身と野菜に火が通ったら鮭の身、味
     噌、野菜をからめていただきます。

どこでも食べられるというものでもないですが、サッポロビール園のクラシッ
クホールや、石狩町の「サーモンファクトリー」(国道231号線を北上すると右
手) でも食べさせてもらえるようです。ホッケを使ったものや、味噌とネギだ
けのシンプルなものは比較的よく見られます。

また空港などの土産物店では、「ちゃんちゃん焼きセット」と称して、鮭の味
噌漬のビニールパックを売っています(一つ500円ぐらい)。これを買ってって
野菜と一緒に焼くと、とりあえず味見をすることができます。

=== マヨネーズかけのちゃんちゃん === ML会員Uさんより 23 Apr 1997 =====
  秋のちゃんちゃん焼き大会で食べさせていただいたマヨネーズかけのちゃ
  んちゃんもあなどれないと思いますが,道内では一般的ではないのでしょ
  うか?
======================================================================

※どうなんでしょ。実家ではちゃんちゃんそのものをやりませんでした。


2.1.6 ほっちゃれ

遡上後もしくは産卵後のサケのことです。川に上がった鮭はエサを食べないた
めに遡上前に比べて脂が少なく、味が落ちてとても食用にはなりません。この
語源も「ルイベ」「トバ」と同じくアイヌ語で、
 「ホ」  が 尻や尾
 「チャレ」が ばらばらになって散るもの
だそうです。

ところで、とても食用にならない、と紹介したこのほっちゃれですが、新しい
食べ方ができました。1996年11月26日読売新聞(夕刊)よりからの抜粋です。

 ---------- 8< ここから >8 ----------
 「カツオ節ならぬサケ節開発」
  北海道を代表する魚、サケを利用したカツオ節ならぬ「サケ節」が、
  お目見えしそうだ。「ホッチャレ」という産卵を終えたサケの
  ”リサイクル”で道立十勝圏地域食品加工技術センター(帯広市)の
  アイデアだ。特許申請し、帯広市内の水産加工会社も商品化に
  乗り出している。価格低迷が続くサケだが、打開の糸口になるか。
 ---------- 8< ここまで >8 ----------

内容としては、豊漁と輸入のため1kgで200円とサケの価格が下がった一方、川
を登って産卵をおえたホッチャレが脂も落ち見向きもされないのに見かねて、
付加価値をつけようと研究されたとの事。ホッチャレは脂が少ないためサケ節
に向くのではと開発され、プロテアーゼという酵素と温度管理を工夫して、本
物のカツオ節に負けない味が完成し、水産加工会社が商品化に向かっている。
また、近年は本家のカツオの魚獲が減ったのと魚体が小さくなっているため本
業のカツオ節メーカーも注目しているとのことです。

いやはや、サケは頭から尻尾まで残す所がないと言われていますが、ホッチャ
レになってまでも利用できるとは、すごい魚です。

頭は三平汁などに、鼻の部分の軟骨は氷頭なます、腎臓の塩辛はメフンとして
味わいます。


2.2 さんま

「秋刀魚」という字の通り、本州では秋の味覚なのですが、さんまは親潮に乗
って太平洋岸を北から南下してくるため、根室あたりでは 7月下旬ぐらいから
取れ始めます。ただ脂が乗ってくるのは秋になってからで、北海道の夏のさん
まは、わりとあっさり味です。

旬になると脂がのってくるので傷みやすいですが、獲れたてのさんまの刺身は
絶品です。もしメニューに見つけたら試してみてください。


2.3 生寿司

いわゆる「にぎり寿司」。寿司といえば関東はにぎり、関西はちらしや押し寿
司。北海道は生寿司をさすことが多いです。北海道の寿司は幾つかネタが違っ
ています。海老といえば関東ではゆでたものですが、北海道では関東で甘海老
とよばれるネタが一般的な海老だったりします。

小樽の寿司屋通りは有名になりすぎて味が落ちたと言う人もいますが、今のと
ころ筆者はハズレだったことがありません。しかし、お盆は漁が休みなのでネ
タは最悪だったそうです。(注:[1-3-3]小樽編には,寿司屋での美味しい食べ
方も載っています)

小樽だから何でも絶品とは限りませんが、生きの良い近海物はやっぱり美味し
いです。北の海ならではのネタではツブ、ホッキ、シャコ(ガサ蝦と呼びます)
なんかがよく知られていて値段もそこそこです。カウンターで面白い所を訊き
ながらにぎってもらってください(高くつくけど)。


2.4 回転寿司

最近、北海道を訪れる出張者の中には、この「回転寿司」に結構な期待をして
やって来る人がいます。TV東京等のグルメ系番組で紹介されているのを見て
「あの値段だったら、腹一杯食べられる」と期待をしている様です。

出張者ですから、観光客ではありませんが、彼らが言うには…
・うにが1カンにビッチリ入り、キュウリが入っていない。
・カニがアラスカ(カニ風味かまぼこ)で無い。
・イクラもキュウリと一緒じゃない。
等々と宣い、回転寿司ながら感動して食べていました。

最近は東京などでも、これらに匹敵する店も出てきているようですが、北海道
の場合、これが当然となっていますので、その辺、随分彼らの感じ方が違うよ
うです。

というわけで、ML会員のみなさんからの回転寿司情報です。
各エリアに詳細が載っている店もありますのでそちらも参照してください。

-------------
回転寿司屋名 
所在地
一皿の値段 
ML会員の感想、備考
------------------
回転寿司クリッパー
札幌近郊?札幌厚別中央通り沿いにもあり。
130、170、220、320、420、500円の6種類。(1997年9月)
店内はカウンターが15席ほどにボックス席が4つ。
もともと普通の寿司屋だったので、中が見えず知らずに入るは勇気がいるかも。
いわしが柔らかくてとろけるよう。カツオ以外は満足。
------------------
トッピー川沿店
R230の喜茂別方面側
120円と220円。(1997年10月)
値段が値段だけに、子供連れで満員。
貝類は新鮮で、はしでつつくと動く。
生イカを頼むと、水槽から取ってきてその場で捌いています。
機械で整形したご飯におさしみをのせているという感じ。
安くて量が多いので、若い人には人気みたい。
------------------
はこだて海天丸
函館?
120円、150円、220円、300円、400円、500円、600円と7種類。(1997年10月)
たいていの物は220円までで揃います。
青物のネタがさんまとサバしかありませんでした。
待ち時間が短く、混まないのでゆっくりしたい向きでしょうね。
------------------
かに源
網走駅前からR39を500mほど西に行ったところ(南側)
120円、150円、200円、300円、400円、500円、600円の7種類。(1998年4月)
貝またはえびの頭などの入った汁がサービスでつきます。
味の方はなかなかでした。
地元の人が結構来ていましたが、待つほど混むわけではありませんでした。
たらばのふんどしとか、かに系のネタが他より豊富。
------------------
風車
国道を根室方向に厚岸の街に入った直前、標茶方面に向かう道道との交差点の
角。
90円から400円まで5種類程。(1998年6月)
ネタの種類も概ね北海道方面の一般的なネタ。
「くじら:300円」はおすすめだけあってうまかった。
2人で10皿ほどをたべて2000円弱。味は及第点。
------------------
マリンボーイ
西岡。羊ヶ丘通りと水源地通りが交差するあたり。
120円、240円(ごくたまに変則的な値段のものが混ざることがある)(1999年)
シーズン時のぼたん海老が1皿240円(1998年6月)で食べでがあります。
ぼたん海老は普段はめったに回っていませんが、言えば握ってくれます。
ウニはおすすめできません。ミョウバンで固めてある。
------------------
さわやか菊ちゃん
札幌市宮の沢 国道5号線沿いの薬局を目印にその裏手あたり
?
元々魚屋さんがやられているところです。
完全職人握り。味はなかなか良いです。
------------------
一心
札幌市内の東急に入っています。本店は真栄。
?
本店では生の本マグロをその場で解体して握ったりします。
が、他の店は機械がつくった酢飯に刺身をのっけるだけだったりして、ばらつ
きが多いです。
------------------
つなっぴー
札幌市発寒 トイザらス向かいのパチンコ屋のとなり
?
積丹であがるマグロをメインにしています。うまいです。そのぶん少々高め。
職人の手握りです。
------------------
月曜館
鵡川と静内に1店舗ずつ
?
なんとなく怪しげな雰囲気ですが、お寿司は職人の手握りで、なかなかです。
------------------
ひふみ
札幌の狸小路と、自衛隊前駅に1店舗ずつ
?
職人の手握りです。
おいしいですが、結構混んでいるのと職人の数が少ないのが欠点。
------------------
あいうえお
札幌の羊ヶ丘通り沿い
?
職人の手握りです。
シーズンには、生シャコがあったりと普通の寿司屋並の種類は特筆できます。
------------------
いかに寿司
函館は朝市のはしっこ
?
決して悪くはないのですが、生ものなら朝市の食堂で食べる方がおいしいと
思います。
------------------
廻るくるくる寿司
札幌市内の他、国道12号線に沿って岩見沢や江別にもあり
?
職人の手握り。
職人の数も多く、仕事も回転も早い。ただ、いつも混んでいる印象。
------------------
海鮮一番
JR札幌駅近く。ガード下のT-Zoneの向かい
?
場所的に観光で来た人も行きやすいでしょう。味も悪くないです。
------------------
あじこう
札幌の駅前通り すすきの付近
?
北海道で最初の回転寿司とのことです。職人の手握りですが、味は普通。
------------------


2.5 うに

北海道のうにには大別してムラサキウニとバフンウニの 2種類あるようです。
ムラサキウニはいがぐりの様です。バフンウニはとげが短いですが馬糞に似て
るかって言うと?と思うかもしれませんが、海中で群れている様子が馬糞に似
てるんだそうです([1-6-5]知床の「一休屋」の店内に解説と写真が張ってあり
ました)。ムラサキウニの身は白っぽい黄色ですが、バフンウニはオレンジ色
をしています。味はどちらもおいしいですが、ムラサキは本州でも採れて量も
多いけど、バフンは北海道だけなので値段が高いと聞きました。


2.6 イカそーめん

いかをほそ〜くきって、だしで頂きます。うまいです。ワサビでなく、ショウ
ガを薬味で入れて食べます。やっぱり直に水揚げしている港の食堂で透明なま
まのを食べるのが美味しいです。


2.7 たこしゃぶ

稚内の割烹「天勝」が最初に始めました、と言われてますが、「車や源氏」に
も発祥と書かれているし、居酒屋「網元」の大将にいたっては『天勝が出す10
年以上も前からうちではやってるよ』とか言ってるのでどれが本当なのかは今
一つ定かではありません…。

ごく薄切りにした、北海たこを肉のしゃぶしゃぶと同じようにして食べます。
しゃぶしゃぶの後は、ぞうすいではなくて、ラーメンを入れて食べます。おい
しいですよ!類似品として、いかしゃぶ、えびしゃぶなんてのもあるようです。


2.8 たこの卵

釧路の和商市場の中にある竹寿司に、「蛸の卵」なるネタがありました。透明
な細長い形で中は液状、醤油漬けになっていました。
イクラ醤油漬けの粒を細長くして色を薄く、味はあっさりにした感じと言った
ら説明になってるかな?生寿司「鶴」に入っていました。
「たこまんま」とも言うようです。北海道でもそんなに頻繁に見る食材ではな
いようです。 

===== ML会員Oさんより ============================== 26 Mar 1998 =====
  10年ぐらい前ですが浜中のとほ宿「きりたっぷ里」で食べたことがありま
  す。当時(今は知らない)は夕食に寿司をたっぷり食べさせてくれる所と
  して有名で、オーナーの武士さんは「普通捨てちゃうような部分でも安く
  ておいしければどんどん使う」といっていました。タコの子も「捨てちゃ
  う部分」であったようです。

  イクラスタイルの軍艦にぎりと細巻ででてきました。珍しくて全部食べた
  ものの独特のぬるぬるする感じが今一つなじめませんでした。

  #ものは試し、まだ食べてない方はお試しあれ
======================================================================

===== ML会員Tさんより ============================== 26 Mar 1998 =====
  札幌に料理人をやってる友人がいまして、何度か食べた事があります。
  味は、それで説明になっていると思います。イクラに近い味ですが、少し
  淡白な感じですね。そういつでもあるものではありませんが、市場に出入
  りしていれば珍しいというほどでもないみたいです。

  醤油漬けと味噌漬けを食べましたが、僕は醤油漬けの方が気に入りました。
  粒がスジコ状に固まっていて、少し食べるのに苦労した(みんなくっつい
  て来る)覚えがありますが、それは調理の仕方なのかも。でっかい固まり
  では鮨ネタにしにくいですからね:-)
======================================================================


2.9 氷下魚

コマイと読みます。冷たい海に生息する鱈の仲間ですが体長は30cmぐらいにし
かなりません。アイヌ語のコマイ(小さい音がする魚)が和名になったものです
(文献 1)。またコマイの大きいのを「オオマイ」と呼ぶそうです。
(釧路の居酒屋できいた)。体長15cmぐらいのはゴタッペと呼ばれます。温根
沼(オンネトウ)などでは、冬に湖面が結氷した時に氷下待ち漁と呼ばれる垣網
漁で獲ります。

獲られたコマイは、薄くささがけにしてワサビ醤油で食べるルイベが絶品だそ
うです、干す場合には、獲った直後に寒風の中で干します。軟らかめに干した
のがナマボセ(生干し)、カチンカチンに干し上がったのはカンカイと呼ばれま
す。なぜかマヨネーズをつけて食べるのが一般的です。店で売っているカンカ
イには、マヨネーズ、醤油、七味唐辛子をセットにしたものも売っています。
見掛けたら試してみてください。


2.10 きゅうり魚

魚屋さんで一般的に売られています。白身の魚で、味は淡泊、釣りたてだと野
菜のきゅうりそっくりの匂いが強烈です。焼いても口に入れると『………』と
いう味(というか臭い)です。チカ釣りに行くとよく釣れる魚です。


2.11 ハッカク

その名のとおり、胴の断面が八角形をしています。白身の魚ですが、結構脂が
強いです。唐揚げや、味噌をつけて焼いて食べます。非常にイキが良い場合は、
刺身で食べることもありますが、脂が強いのでルイベの方が美味しいです。


2.12 カスベ

エイのことです。醤油で煮付けにして食べます。ゼラチン質が煮凝りになって
美味しいです。最近じゃ高級料亭でも出されるようになってしまいました。


2.13 カニ

あと「北海道に転勤になって、カニとか食べられるからいいね〜」
と言われますが、カニなんて高くて食えません:-)

※ そ、お客さんが来たときだけ。


3 肉を食べる

3.1 ジンギスカン

北海道の食べ物といえばジンギスカンがあります。漢字では成吉思汗と書きま
す。ラム又はマトンと野菜とを焼いて独特のタレにつけて食べます。

ジンギスカン用の鍋は、真中がこんもり盛り上がり端に脂を受ける溝がついた
鋳鉄製の鍋です。こんもりした部分の中心から半径方向にスリットが入って肉
に直火があたるようになった物もあります。最近はコンビニでも使い捨ての鍋
と固形燃料を売ってるので重宝です。ただし、使い捨て鍋は半径方向の溝もな
くて板厚も薄く焦げつきやすいのが難点ですが。

鍋の形と名称から、昔モンゴルで兜で肉を焼いたのが起源であるかのようにも
言われますが、これは全くの俗説です。実際には、羊毛用で始まった牧羊で得
られる肉を活用するために、農業試験場などが知恵をしぼって考え出したのだ
そうです。

お肉は冷凍ロール肉をスライスしたものから、チルドラムの厚切りまでいろい
ろとあります。昔は冷凍肉が多かったのですが、最近は生肉ジンギスカンが多
くなっています。他にモヤシ、タマネギか長ネギ、ジャガイモ、茄子、カボチ
ャ、椎茸なども焼きます。

食べ方は、そのまま肉を焼いてタレをつけるもの、始めからタレに漬け込んだ
肉を焼くのと2種類あります。家庭用では「ベル食品のタレ」がメジャーです
が、「ソラチのたれ」も対極を行くメジャーかもしれません。

※ 海外生活中の北海道出身者に、ベルのタレを送ると泣いて喜ぶそうです。

さて、このジンギスカン。北海道では、戸外で何かをするとなればお決まりは
これです。春は(といっても 5月の連休だけど)花見でジンギスカン。運動会で
ジンギスカン。夏は海水浴でジンギスカン。また山のキャンプでジンギスカン。
秋は紅葉でジンギスカン。また落葉キノコ採りでジンギスカン。冬は屋内でジ
ンギスカン。動物のお医者さんの大学でも白衣や作業服でジンギスカン。ゴー
ルデンウィークに北海道の遅い花見風景がテレビに出てきますから見てみまし
ょう。あっちでも、こっちでもジンギスカンをしてるはずです。

羊肉は独特の臭いがあるので、ジンギスカンを食べてから二次会に行くと、
「あっジンギスカン食べてきたっしょ」と言われてしまいます。アパート住ま
いの方は外食として食べていたり、自宅でも臭いの付きそうなものを他の部屋
に退避させたり窓を空けたりします。

「道外でも」とおっしゃるあなた、クール宅急便や冷蔵ゆうパックで地方発送
をしてくれるところがあります(1993年)。たとえば:

     松尾ジンギスカン
         札幌総支店:  北海道札幌市東区北20条東8丁目
         東京でも売られているのを見かけたという話しも聞いています。
    (有)長沼成吉思汗
         本社:  北海道夕張郡長沼町銀座区(01238-8-2564)
    (株)かねひろ
         夕張郡長沼町市街地本通り17 (01238-8-2628)
         こちらは,1kg =900円(ロースは1300円) +送料(2kg 以内)1340
         円(1993年)

また、空港や土産物店などでも売っています。


3.2 ラムしゃぶ

羊のラム肉のしゃぶしゃぶです。おいしいです。たれは、ポン酢かごまだれ。
ジンギスカンのたれにレモン絞りなんてのも。最後にラーメンを入れる所もあ
ります。


3.3 ザンギ

鳥のからあげなのですが、本州のものとは明らかに味付けが違うんだそうです。
確か醤油と酒などで「たれ」を作り、その中に鳥肉をつけこんで、味がしみこ
んだところで揚げるのだそうです。語源は「鳥をザンギリにしてからあげした
もの」「ロシア語からきた」「ジャー(揚げる),ジー(鳥) がなまった(北大の
横の中華食堂が発祥の地?)」と諸説あるみたいです。


3.4 豚丼

親子丼と並ぶ北海道2大丼(ほんとかな?)。豚肉の薄切りを醤油、しょうが、
七味などで味付けしてごはんの上にのせたものです。本州方面では他人丼(豚
肉と玉子)は見られるのですが、豚丼はあまり見られません。


3.5 トド

小樽水族館で飛び込みのパフォーマンスをしてくれる海獣の一種です。食べら
れるんですが、味に諸説あります。食べた方、是非レポートをお寄せ下さい。

===== ML会員のみなさんからの報告 ====================== Jun 1996 =====
  Sさん:
 「知床観光ホテルで、夕食で固形燃料を使っての鉄板焼きのようなのだっ
  たんですが…。真っ黒な肉の固まりで、色は鯨肉、臭いは熊肉といった
  感じで味は何とも表現しづらく…。口に合わないというのがぴったりで
  した。」
  Mさん:
 「5、6年ぐらい前のはなしですが、羅臼の高砂食堂で食しました。鉄板焼
    きの要領で食べましたが、鯨のような感じでそんなに嫌な感じはしなか
    ったと記憶しています。高砂食堂ではトド肉を食べたという証明書をい
    ただきました。」
  Uさん:
 「場所は稚内でしたが、場所の詳細は失念しました。とにかく「うっ」と
  なりそうな、きつい臭いがあった事を覚えています。手元の資料「根室
  管内特産品カタログ」によれば、羅臼町船見町の「さっちゃん食堂
    (01538-7-2005)」で扱っているそうです。」(価格は1996年)
   トドの缶詰 170g    700円 保存期間 6ヶ月
   鹿の缶詰  170g    700円 保存期間 6ヶ月
   熊の缶詰  900g×2   1600円 保存期間 6ヶ月
  Yさん:
 「私は羅臼の高砂食堂でトド肉の焼き肉を、礼文でとど汁を食べました。
  焼き肉の方は懐かしい小学校給食の鯨そのものでした。(現在25歳以
    下の人にはわからないかもしれない?)とど汁の方は、とど肉の臭み
    をとるための葱の他は何も入れず、ちょっと醤油味のすまし仕立てで
    したが、やっぱり鯨風味で、歯ごたえはあったけど、特別まずいとは
    思いませんでした。(私は結構肉好きの方なので、とどもおいしいと
    思っています。^^;;)ちなみにこのとど汁は礼文の夏祭りのイベント
    で無料で御賞味させて頂いたので、売価はわかりません。」
  Hさん:
 「私も羅臼?のまるみ食堂でたべました。
   「トド焼き肉定食」
  です。
  うーん、もっぺんたべたいなぁっていうのが感想でしたけど。。。」
======================================================================


3.6 鳥串?豚串?

「焼き鳥ちょうだーい」と焼鳥屋で言えば、豚にしますか?鳥にしますか?と
聞かれることがあります。どこの焼鳥屋でも「豚精」「鳥精」という形でメニ
ューにあります。[1-1-1] の函館の話には、24Hコンビニエンスチェーン
「ハセガワストア」で売っている「焼き鳥」をつかった弁当の話も出ています。
九州でも焼き鳥といったらなにはなくともまず豚バラなんですよね、北海道独
特かというとそうでもないようです。


4 飲む

4.1 ビール

4.1.1 地ビール

1994年の酒税法の改正で、ビールの年間最低製造数量が2000キロリットルから
60キロリットルに引き下げられ、小規模なビールの醸造が可能になりました。
1996年末の時点で日本全体で75社が本免許を取得しています。

地ビールの魅力は大手メーカーの画一的なピルスナータイプとは一味違ったタ
イプに挑戦できることです。それに大手メーカーのビールは、生ビールとは言
っても酵母菌はセラミックフィルターで濾過されて入っていません。酵母が生
きたままのビールはイーストの香りがして、それはそれは美味しいものです。

このごろ、各地で村起こしのように地ビールの製造がはじまっているようです。
そこで、どのくらいあるのかと思ったら、
	http://www.beers.co.jp/
の全国の地ビール免許速報では道内の事業者は1999年5月現在で29もあります。
まだ事業開始していないのもあるようですが、早く、各ビールの飲みくらべが
したいものです。

なお、60KL以上の年間生産量、品質検査で2年間「良」以上であることを条件
に「期限なし免許(永久免許)」の交付が受けられます。道内では、「オホーツ
クビール」、「大雪地ビール」、「はこだてビール」、「小樽地ビール」を生
産している4事業者が永久免許を受けています。

事業者(ビール館名) 所在地  免許取得年   
ビール名
電話番号
関連Webアドレス
--------------------------------------
オホ−ツクビ−ル  北見  1994/12
オホ−ツクビ−ル
0157-23-6300
http://www.beers.co.jp/okb/
http://www.konishi.co.jp/fujiyamanet/beernet/MAP/HOKKAIDO/ohotuku.html
--------------------------------------
アレフ(小樽倉庫No.1)  小樽  1995
小樽ビ−ル
0134-21-2323
http://www.snowspr.isp.ntt.co.jp/tokusyu/ota-beer/beer.html
http://www.konishi.co.jp/fujiyamanet/beernet/MAP/HOKKAIDO/otaru.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otaru/otaru.html
http://www.aleph-inc.co.jp/
--------------------------------------
大雪地ビール(大雪地ビール館)  旭川  1996/10
大雪地ビール
0166-25-0400
http://www.eolas.co.jp/hokkaido/jibeer/
--------------------------------------
(株)マルカツ興産(はこだてビール)  函館  1996/10
はこだてビール          
0138-23-8000
http://www.hakodate.or.jp/uocho/hakodate-beer/default.htm
--------------------------------------
(株)函館麦酒工房(函館麦酒工房)  函館  1997/3
ビロングスビール
0138-26-1122
http://www.hotweb.or.jp/bakusyu/
--------------------------------------
十勝麦酒醸造(株)(十勝ビアファクトリ)  帯広  1997/3
十勝麦酒
0155-24-3717
--------------------------------------
十勝ビール(株)  帯広  1997/3
十勝ビール
0155-26-4141
http:/www.tokachi.co.jp/beer/index.htm
--------------------------------------
(株)滝川グリーンズ  滝川  1997/4
SKYビール
0125-26-2000
http://www.snowspr.isp.ntt.co.jp/wnn-c/ja/sangyo/meisyu/129-2228.html
--------------------------------------
小樽地ビール  小樽  1997/5
小樽丘の上ビール
0134-54-8090
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otaru/okano.html
--------------------------------------
くしろ港町ビール  釧路  1997/5
くしろ港町ビール
0154-43-1122
http://xing.mri.co.jp/region/help/syukyaku/kushiro.html
--------------------------------------
海鱗丸ビール(小樽市:フィッシャーマンズハーバー)  小樽  1997/6
海鱗丸ビール
0134-33-5623
http://www.infosnow.ne.jp/kairinmaru-beer/index.htm
http://www.snowspr.isp.ntt.co.jp/tokusyu/ota-kairinmaru/kairinmaru.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otaru/kairin.html
--------------------------------------
みやま観光物産(上ふらのびいる)  上富良野  1997/6
上富良野ビール
0167-45-6667
http://www2s.biglobe.ne.jp/~junji/
--------------------------------------
ストレークビール(いわみざわ麦酒館)  岩見沢  1997/7
ストレークビーレン
0126-32-0100
http://www2h.biglobe.ne.jp/~shin/zibeer/index.html
--------------------------------------
日高ビール(エリモビールカムイ)  えりも  1997/7
エリモビールカムイ
01466-5-3333
--------------------------------------
ブロイハウス大沼  七飯  1997/7
大沼ビール、小沼ビール
0138-67-1611
--------------------------------------
北海道ワイン  小樽  1997/8
おたるワイナリービール
0134-34-2181
http://www.gsquare.or.jp/wine/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otaru/vine.html
--------------------------------------
(株)森のくまさん  上川  1998/1
北斗高原ビール
01658-2-4777
http://www.town.kamikawa.hokkaido.jp/beer.html
--------------------------------------
札幌国際観光(札幌センチュリーロイヤルホテル)  札幌  1998/3
札幌地麦酒
011-531-7221
http://www.dolphin.co.jp/hpr/cen/index.html
--------------------------------------
北海道開拓史麦酒醸造所  札幌  1998/4
開拓史ビール
011-207-5114
http://www.snowspr.isp.ntt.co.jp/wnn-c/ja/sangyo/meisyu/129-2162.html
--------------------------------------
(株)ビア・ワークス・ちとせ(ビア・ワークスちとせ)  千歳  1998/6
ピリカワッカ
0123-40-2510
--------------------------------------
桧山麦酒工房(株)(桧山麦酒工房)  江差  1998/6
ジョナサンビール
01395-2-3746
--------------------------------------
(株)わかさいも本舗登別地ビール館(登別地ビール館)  登別  1998/9
鬼伝説地ビール
0143-80-2111
http://www.wakasaimo.com/onidensetu/
--------------------------------------
(株)女満別地ビール(アミューズメントわかやま)  女満別  1998/11
女満別ビール
01527-4-3010
http://www.iibeyahokkaido.co.jp/memanbetsuonsen.htm#wakayama
--------------------------------------
(株)マイカルイスト(マイカルイスト)  小樽  1999/1
Gyao BEER
0134-34-8171
--------------------------------------
石狩ビール(株)  石狩  1999/3
番屋の地ビール
0133-62-5010
--------------------------------------
(株)遠軽農業振興公社(えんがる地ビール)  遠軽  1999/4
太陽の丘ビール
01584-2-0077
http://www.ohotuku26.or.jp/organization/engaru/kankou/beer.html
--------------------------------------
(株)アレフ  小樽  1999/4
小樽地ビール
0134-61-2277
--------------------------------------
薄野地麦酒(株)  札幌  1999/4
未定
011-563-1100
--------------------------------------
ブロヴィデンス・ブルワリー(株)  室蘭  1999/5
室蘭ビール ブロヴィデンス
0143-25-3310
--------------------------------------
--------------------------------------
(その他)
網走ビール(株)(網走ビール館:1999/10開業予定)  網走  未
網走ビール
0152-45-5100
http://www.muratasystem.or.jp/~abc-beer/
--------------------------------------
帯広ビール(ランチョ・エルパソ:発泡酒)
  http://city.hokkai.or.jp/~beaches/beer.html
  http://tokachi.com/elpaso/index.html
--------------------------------------
蝦夷ビール(北海道で製造せず)
http://www.susukino.co.jp/pub/mugi/fb.html
株式会社ロスチャイルドサッポロ(アメリカにて製造)
--------------------------------------

===== ML会員Mさんより =============================== 2 Aug 1997 =====
  これに加えて祭りやイベントなどで限定生産される地ビールもあるようで
  す。8月2、3日に東神楽(旭川空港隣り)で行われた祭りでは
 『東神楽地ビール』なるものが限定販売されていました。

  #7月末の道新の記事で見つけて、美瑛からMTBで呑みに行きました。

  これは『大雪地ビール』に生産委託をしたもので『大雪地ビール』に地元
  産の米『きらら397』をブレンドしたものだそうです。

  味は…表現するのが難しいのですが甘い香り&味のもので好き/嫌いがは
  っきり別れるのではないかと思います。私は結構好きなんですが…
  パンフレットもあったのですが宿に置いてきてしまったので何タイプとい
  うのかはわかりません。(ヴァイツェンだったかなぁ??)

  このビール、限定生産にしてはちゃんとしたロゴ(シール)やのぼりなど
  も作られていたのでちょくちょく呑めるものなのかもしれません。
======================================================================

帯広ビールの「とかち晴れのきもち」のように、税法上のビールにこだわらず
に発泡酒を作る方法もあります。発泡酒はビールと同じ素材を使った酒ですが、
ビールのようにホップや麦芽の使用量に規制を受けません。また果物などのオ
リジナルな材料を添加して使うこともでき、年間 6キロリットル以上と少ない
量で製造できます。酒税も低いんですよね。札幌のフレッドさんとこ(麦酒停
:[1-3-1]参照)のオリジナルビールも、ハスカップ入りは発泡酒になってたと
思います。

北海道では、オホーツクビールを先頭に、小樽ビール、大雪地ビール、帯広ビ
ール、函館ビールなどさまざまな地ビールが生まれています。これからも増え
ていくでしょうが、ヨーロッパの街々のビールのように地元に受け入れられる
ようになるには、まだまだ成熟期間がかかることでしょう。皆さんも、我が町
のビールを育てるのに協力してください。

また、オホーツクビールは、1999年4月1日から瓶ビールを北見市内を中心に始
め、FAXやWeb経由での通信販売も始めています。

以下、各地の地ビールを飲み比べたML会員の報告です。また、これらの地ビー
ルの詳細や飲める店などを紹介しているエリアもありますので、各エリアの情
報も参考にしてください。

===== ML会員HさんとML会員の知人さんより ========= 11-14 Oct 1997 =====
  さきほど、TVニュースをぼーとみていたら、地ビールのイベントの紹介を
  していました。
  北見のパレスビルでこの連休の間、地ビールフェアっていうんですか、
  道内の30種類ほどの地ビールを味わえるイベントをやっているようです。
  これだけ集まるのはなかなか無いのではないでしょうか。
  これが、定期的に行われるようなものかは不明です。

  ********
  私は一人で行ったんで、10杯が限界でした。(;_;)
  #だって、全部中ジョッキなんだもん。

  ********
  先日の北見の地ビール祭りに出品されたビールを紹介します。:-)
  製造元のコメントと、私のコメント付きです。
  全部で、30種類ありますが、私が行った時点で3種類が売り切れており、
  また、全部を味わえなかったので、私のコメントがないものがありますが、
  ご了承ください。さらに、相当酔っ払ってしまったので、変なコメントも
  ありますが、ご了承ください :-)
  長いです

  (出典:北海道ビール祭り’97出品ビール銘柄 Copyright 北見日独協会)
  -----------------
  土地
  メーカ名
  銘柄
  特徴
  ML会員Hさんとそこに居合わせたML会員の知人さんのコメント
  -----------------
  函館
  ビロングスビール
  ルスター
  じっくり味わえるボディ感と洗練された上品な英国風濃色ビール
  「売り切れ」
  「函館の摩周丸のところ(シーポートプラザ)で造っているビール。
    「ボディ感」とはいうものの、味は軽くて物足りない。」
  「ここで造っているのは次の3種類です。
    ・ルスター(ブラウンエールタイプ)
    ・ヴァルール(ペールエールタイプ)
    ・シンバル(ヴァイツェンタイプ)
    個人的にはルスター&ヴァルールは香り、味共に物足りなかったです。
    唯一「いいかな?」と思ったのはシンバルかな?」
  -----------------
  函館
  はこだてビール
  明治館アルトビール
  函館の天然水を使い深みのある味と独特の苦みのある赤銅色のビール
  「覚えていません :-)」
  「アルトビールとしては苦みも味も軽め。特に主張する点なし。」
  -----------------
  函館
  はこだてビール
  五稜の星ヴァイツェルン
  函館の天然水を使いフルーティーな香りとやわらかな味わいのビール
  「飲みやすい感じです。確かに香りがしたような気がしますが、
    主張がありません。(15杯目くらい)」
  「「ヴァイツェルン」じゃなくて「ヴァイツェン」ですね。:p
    「ヴァイツェン」独特の香りはかなり薄いです。」
  -----------------
  函館
  はこだてビール
  北の一歩エールビール
  「函館山の天然水を使った「はこだてビール」独自の味です。少し、納豆
    くささがのこってました。深みを出しきれていない感じです。(3杯目)」
  「一応、「はこだてビール」のウリになってるようです。個人的には
   「はこだてビール」ではこれが一番マシかと...」
  -----------------
  大沼
  ブロイハウス大沼
  ケルシュ
  淡色麦芽を使用したさっぱりとした飲み口で切れ味のよさが特徴のビール
  「真っ先に売り切れていました。」
  「さっぱりとした中にもコクがあって、お勧め。因みにケルシュタイプは
   「大沼ビール」、出展していなかったけれど、アルトタイプもあって
   「小沼ビール」という名前が付いています。函館駅市電電停前の330とか
    いうホテルのレストランで両方飲めます。どちらもお勧め。」
  -----------------
  小樽
  小樽ビール
  ヘレス
  苦みがなくまろやかな味わいのビール
  「少し薄いような感じでした。香りは十勝の勝ちで、
    軽やかさで上富良野の勝ち」
  -----------------
  小樽
  小樽丘の上ビール
  ピルスナー
  ホップの香りと苦みがきいた爽快な飲み口の淡色ビール
  「味香りのバランスがいいビールでした。主張は抑え目ですが、
    飽きの来ない味です。(10杯目くらい)」
  -----------------
  小樽
  海鱗丸ビール
  夜の裏切り
  コクの強いブラックビール
  「ガツンとくる味。ご婦人は1口でアウト。」
  -----------------
  岩見沢
  ストレークビーレン
  ピスルナー
  ホップのきいた飲みやすさが特徴のビール
  「ベルギービールを思わせるデザインのガラスのボトルが印象的。」
  -----------------
  岩見沢
  ストレークビーレン
  デュンケル
  風味が有り香ばしさがただようビール
  -----------------
  岩見沢
  ストレークビーレン
  アルト
  ホップの香りとほのかな苦みが効いたビール
  「ブラウンのちょっと深めの味わい」
  -----------------
  滝川
  滝川スカイビール
  ヴァイツェルンビール
  フルーティな香りとほのかな苦み・炭酸の効いた爽快な飲み口のビール
  「一口目うまかったです。まずは飲みやすい。」
  「ヴァイツェン独特の香りもよく、バランスが取れています。お勧め。」
  -----------------
  オホーツクビール
  エール
  キレと苦みが特徴的な大人の味の地元産麦芽を使用した中濃色ビール
  「個性と味わいが交じりあい、とてもイケてる感じ..(4杯目)」
  -----------------
  旭川
  大雪地ビール
  ケラピルカ
  糖度のキレがよく上面発酵酵母の風味を活かしたフルーティなビール
  「売り切れ御礼」
  -----------------
  旭川
  大雪地ビール
  大雪麦浪漫
  フルーティな香りと喉の渇きを癒す清涼感が魅力の白ビール
  「売り切れ御礼」
  「ケラピルカとともにどちらも上出来です。お勧め。」
  -----------------
  上富良野
  上ふらのびいる
  ハンガリアンライト
  日本人にとって最も馴染み深い爽やかな味覚のビール
  「ご婦人に大好評。」
  -----------------
  上富良野
  上ふらのびいる
  ハンガリアンブローン
  ホップの風味を大切にし香ばしさと大人の苦みを程よく感じられるビール
  「舌にのせたときのふわっと広がる味わいがよいビール」
  -----------------
  上富良野
  上ふらのびいる
  ハンガリアンダーク
  ほんのりと麦芽の甘さが口に残るビール
  「ちょっと、ベルギービールを思わせる甘さが特徴。麦芽の甘さというよ
    り酵母のかもし出す甘さも含まれているように思われた。(1杯目)」
  -----------------
  十勝ビール
  ブラウンエール
  ナッティな香りと深い味わいの赤褐色のビール
  「たしかに豆臭いかんじ:-)苦みはほどほど。でも飲むときに臭くない。」
  -----------------
  十勝ビール
  ヴァイツェルン
  酸味と甘みのバランスがとれたライトな味わいのビール
  「十勝ビールの一番人気。飲みやすさで好評。」
  -----------------
  十勝ビール
  ヘレス
  アロマホップを使い苦みが少なくやわらかな仕上がりのビール
  ----------------
  帯広
  十勝ビアファクトリー
  ドゥンケル
  コクがあり重量感溢れる黒ビール
  ----------------
  帯広
  十勝ビアファクトリー
  ヴァイツェン
  苦みを押さえ清涼感ある小麦ビール
  「小麦の甘さが初体験。不思議な軽さです。」
  「ドゥンケル、ヴァイツェンは今一つの感あり。ただ意外にもラガーの
    出来がとても良かったです。」
  ----------------
  帯広
  帯広ビール
  ラガー
  すっきりした飲み口にコクをプラスした風味豊かな味わいのビール
  ----------------
  釧路
  くしろ港町ビール
  サンセットレッドエール
  イギリスで伝統的に作られている赤褐色のビール
  ----------------
  釧路
  くしろ港町ビール
  ハニーウィートエール
  はちみつの香りがして小麦モルトによりまろやかな味のビール
  「たしかにはちみつ香。まろやか控え目爽やか甘め。
    お刺し身といいんでは。」
  ----------------
  釧路
  くしろ港町ビール
  ピルスナー
  ホップの利いた本格派ビール
  「覚えていない^^;;;;;」
  ----------------
  日高
  日高ビール
  ぺールラガー
  淡色麦芽に濃色麦芽1種類を加えたすっきりした飲み口のビール
  ----------------
  日高
  日高ビール
  ダークラガー
  淡色麦芽に濃色麦芽三種類を加えた爽やかさとコクが調和したビール
  「ダークビールとしては、秀逸。ゆっくりのめるおいしさ。」
  「同意見ですね。良く出来てました。」
  ----------------
  日高
  日高ビール
  アップルエール
  道内産のリンゴを使った発泡酒です
  「Ummm. こんなのあったのね。」
  ----------------
======================================================================


4.1.2 サッポロクラシック

言わずと知れた北海道地区限定販売のビールです。
サッポロビールの WWW に、サッポロクラシックのページがあります。

        http://www.sapporobeer.co.jp/classic/

「クラシックが飲める店」という北海道のお店情報が出ています。


4.1.3 ビール工場の水源は

「サッポロビール千歳工場」や「小樽ビール工場」などの最近のビール工場は、
水道水を水源としているのだそうです。理由としては、地下水のみを水源とし
ていると万一の場合に生産が全滅するだけでなく、過去に生産した分の回収騒
ぎにまで発展するおそれがある。そして地下水汚染が現実的な危険性として考
えられるようになったため、公的に水源が保全されている水道水を使うのだそ
うです。

北海道の水の恵みを受けて、うんたらかんたらで美味い地下水を使って、いる
のかと思ったんですが、ちょっと残念ですね。理屈では納得できるんですけど。


4.2 北海道の果実を使ったワイン/リキュール

コクワは、別名「サルナシ」とも言います。他の地域ではあまり見られず、ほ
とんど北海道特産ですが、信州の高原や岩手県北上地方でも取れます。

ハスカップは北海道千歳周辺の勇払原野にだけ自生する植物で、初夏に花を咲
かせ7月上旬頃からきれいなルビー色黒(紫色)の実ををつけます。ビタミンC、
鉄分、カルシウムが豊富で、甘酸っぱい味と香りが特徴です。

「でっかく飲もう北海道」(株式会社ある刊、1000円)(文献2)という本があり
まして、それには、何十本ものワインとリキュール類が載っているのですが、
自社生産しているとはっきりわかるのは、池田町ブドウ酒研究所、富良野市ぶ
どう果樹研究所、北海道ワイン、ニッカウヰスキーぐらいです。ちなみに千歳
空港売店などで売っている「ドラキュラの葡萄ソーダ」、「ドラキュラの葡萄
ハスカップ果汁液」は、ホリという所から発売されています。

以下ML会員のレポートから

=== ハスカップワインについて ======= ML会員Tさんより 27 Sep 1996 =====
  こないだ、知床で持参した人がいて飲ませてもらいました。ちょっと甘い
  けどすっきりして美味しいという記憶がありますが、一杯ではよく分かん
  なかった ...(酔ってたし:)

  その時、千歳のグレースワインというワインメーカーの営業という人と知
  りあったのですが、ここはハスカップワインの専門メーカーだそうで、10
  種類ほどのハスカップワインを作っているとか、道内の大きな酒屋や、千
  歳空港、女満別空港などにしか置いてないのでなかなか知られていないと
  言ってました。

  # 北海道にある8つのワインメーカーの中の8番目だそうな(笑)
======================================================================

=== 北海道のワインメーカー ========= ML会員Uさんより 27 Sep 1996 =====
  ワインの事ならと北海道貿易振興協会(011-252-7976)を紹介戴き、ここの
  電話をしました。応対してくださったのは、斡旋指導係の立田(漢字は違う
  かも)さんでした。

  で、立田さんのお話では、道内で売られている地名や銘柄のついてワイン
  は、その殆どが北海道ワインとはこだてワインが委託製造しているという
  事でした。この2社が大手だそうです。

  ここ以外に製造しているところだと、以下のところがあるそうです。

  乙部富岡農場(01396-2-3155)
  乙部ワイン、ユーラップワイン

  中央葡萄株式会社千歳ワイナリー(0123-27-2460)
  カリンスワイン、北ワイン千歳

  乙部ワインは評判いいんですよ、とは立田さんの言葉でした。
======================================================================

=== 北海道のワインメーカー ========= ML会員Mさんより 15 Apr 1997 =====

      『北海道のワイン』  北海道新聞社  1600円(消費税3%の時)(文献3)

            発行:1996年 6月20日   著者:石本修一

  本には、北海道のワイナリーは8つ、他にぶどう畑を道内にもつ国内大手
  メーカーが数社あると書かれてて、それぞれのワイナリーなどの特徴と代
  表的なワインの紹介がされています。(下記参照)

      十勝ワイン、おたるワイン、はこだてわいん、ふらのワイン、
      余市ワイン、おとべ・遊楽部ワイン、千歳ハスカップワイン、
      夕張メロンワイン、そしてニッカワイン、サントリー・浦臼ワイン、
      サッポロワイン

  その他にはワイン酒場とワインサークルの紹介、世界のワインの大まかな
  紹介、そして道内の各地でとれるいろいろな果実を使ってつくったワイン
  が紹介されています。これらの道内の各地でとれる果実を使ったワインは、
  詳しくは書かれていないのですけれど上記ワイナリーに委託していたりす
  るみたいですね。詳しいことは本で見てくださいね。

      浜頓別・はまとんワイン
      羽幌・オロロンワイン
      中川町・ハスカップワイン「ジュアン」
      置戸・山ぶどうワイン「炎の里おけと」
      さるふつ・コケモモワイン
      紋別ワイン「流氷ともんべつ」
      ワイン・かみゆうべつ
      えんがる・ハスカップコリンゴワイン 
      網走ワイン
      弟子屈・摩周メロンワイン
      びほろワイン
      北見ワイン「オホーツクの詩」
      びふかイチゴワイン
      風連町・ハスカップワイン
      士別ワイン
      和寒ハタンキョウワイン 
      東川・大雪姫わいん
      美瑛ハスカップワイン
      鹿追・いちごわいん然別湖物語
      中札内・コクワワイン
      大樹・木イチゴワイン
      増毛サクランボワイン「乙女のえくぼ」、同洋梨ワイン 
      芦別カリンズワイン 
      ふかがわワイン
      滝川・空知ワイン
      砂川ワイン
      奈井江メロンワイン
      美唄ハスカップワイン
      三笠ワイン
      岩見沢ワイン
      栗沢ハスカップワイン
      月形メロンワイン
      南幌ブルーベリーワイン
      えにわナナカマドワイン「自然の恵」 
      早来カリンズワイン
      とまこまいハスカップワイン
      白老ワイン
      静内・北海ベリーいちごワイン
      日高ハスカップワイン・石勝樹海ロード
      ニセコワイン
      島牧ワイン「海」
      留寿都高原ワイン倶知安ワイン
      羊蹄メロンワイン「くっちゃん・雪しずく」
      ニセコ山麓ワイン
      洞爺湖ワイン、洞爺ハスカップワイン、豊浦大きなイチゴワイン、
      壮瞥リンゴワイン
      余市「北緯43度14分ワイン」
      仁木ワイン旅路
      銀山ブルーベリーワイン
      赤井川いちごワイン
      蘭越ワイン「とよくに」
      岩内ワイン
      雷電スイカワイン 
      黒松内ワイン
      北桧山うきしまワイン
      江差追分の里いちごわいん
      八雲町いちごワイン
      森町プルーンワイン 
      砂原町ブルーベリーワイン
      大野町マルメロわいん 
      ななえりんごわいん
      北緯42度の郷ワイン
      函館いかりの人物ワイン
      青函ワイン「すぐりの詩」 

  この中には住民還元ワインとかで、一般には出回っていないものも
  あります。そういうのこそ手に入れてみたいような...。
======================================================================

=== おけとワインについて =========== ML会員Aさんより 22 Apr 1997 =====
  置戸の山ぶどうワインを飲む機会がありました.96年9月に置戸町内の
  A-COOPで購入しました。普通のブドウの赤・白(750ml)と山ブドウワイン
  (375ml)がありました。

  ラベルには、「置戸で、初めてのブドウ栽培で云々・・・」と書かれてあ
  り、1996年発売分から、置戸産のブドウ100%で作ってある、というニュア
  ンスだったような記憶があります。(違っていたら、ごめんなさい)

  普通のブドウのほうは、「まぁ、こんなものかな」という感じでした。少
  し置いてからにすればよかったのかもしれませんが・・・
  山ブドウワインのほうは、買って3ヶ月後に飲みましたが、これは、なか
  なかよかったです。赤のミディアムボディか、それよりも重いのをお好み
  の方におすすめできます。

  ただ、残念なことに、ハーフボトルしかありませんでした。置戸町内の酒
  屋、森林工芸館などで置いています。
======================================================================


4.3 ガラナ

北海道では、ガラナはわりとポピュラーな飲物です。結構あちらこちらで売っ
ていますので飲んでみて下さい。本来ガラナとは「クロムシ科のつる性の植物。
またその実、南米産、実は強精薬として知られ、刺激剤・飲料などを作る。
(コンサイス外来語辞典)」という物です。男性向け週刊誌の広告では、強壮薬
としてガラナを高価格で売ってますが、下に挙げているのは清涼飲料の方です。

さてさて、如何にして北海道でガラナがポピュラーになったかと言いますれば。

時は1958年、東京オリンピックを6年後に控え、昭和天皇が未だ健在なりし頃、
ラムネやサイダーなどを製造していた国内飲料メーカーは、米国の誇るコーラ
の日本製造開始に危機感をつのらしておりました。一方のガラナ。もともとブ
ラジルではコーラなんざ目じゃあないメジャーな飲み物でございまして。これ
に目をつけた国内メーカー、一致団結してコーラに対抗しうる決戦兵器「コア
ップガラナ」を共同開発し、これを全国清涼飲料工業会に加盟する数十社が、
同一製法で製造販売するという方式で迎撃体制を整えました。

しかし本州でのコーラの攻勢は予想以上に強力かつ敏速を極め、さしものガラ
ナも劣勢を強いられ、勝敗はほぼ決したかに思われました。ところがぎっちょ
ん北海道、広ーい面積が幸いしてかコーラの進出が2〜3年も遅れてしまったの
です。この期を逃さず、また北酒連(酒類卸の道内最大手)という強ーい助っ人
のおかげもあって、道内ではガラナが無事に定着することができたという訳で
す。甘味が強くて炭酸がきつい味も道民の嗜好にマッチしたのだそうです。

    ・コアップ(Co-up)ガラナ
        札幌市内の一部コンビニ、スーパー等で売っています。函館の小原商
        店が製造元。味はメッツより濃くおいしい。しかし昔に比べると炭酸
        が弱くなったか?(1995年以前)
    瓶が新しくなりました。昔の瓶の方が古くさくて好きです。味は最初
    の一口がちょっと薬臭いですが、ガラナの中では僕はこれが一番好き
    です。350ml瓶と1.5Lペットボトルがあります。(1996年)
    ※今ではコアップの95%が小原商店製です。

    ・キリンメッツガラナ
        北海道全域でほぼ売っている。味はうすめで、あまりガラナらしくあ
        りません。(1995年以前)
    一番飲みやすいと思います。初心者向き?(^^;) 350ml缶と1.5Lペ
        ットボトルがあります。(1996年)

    ・ガラナエール
        北海道のコンビニチェーン(セイコーマート) で見られます。250mlの
        缶や1.5Lペットボトルがあります。コアップガラナっぽいが甘い。
        (1997年)

    ・サッポロガラナ
        札幌市内のディスカウントストア(カウボーイ) のみでしか見たこと
        がない。ペットボトル(1.5L) のみ。味はコアップガラナよりやや薄
        め。サッポロビールが製造している。(1995年以前)
    1回しか買ったことがないのですが、不得意な味でした。(1996年)

    ・リボンガラナ
        私は新千歳空港の全日空側の売店で見つけました。350ml缶入りでし
        た。味は、あまりガラナガラナしていませんで、ちょっと残念でした。
    (1996年)

    ・ビートニック・ブラジリアンガラナ
      サントリーから97年に発売されたガラナ系の飲料です。350ml瓶入り
        で、純粋なガラナ以外に、コーラの味が添加されているような感じで
        す。炭酸がきついので、なかなか美味しいです。(1997年)


4.4 日本酒

「男山」

北海道の日本酒は、旭川の「男山」をなくしては語れない。日本全国に17ある
ブランド「男山」の正当な後継者がこの「男山」なのです。

伊丹の蔵元・山本三右衛門が寛文年間(1661-1673年)に名付けたこの酒は、
「酒は剣菱、男山」と江戸の人気を二分したと伝えられます(上方から江戸に
下る酒が良い、とされ、ここから、くだらない酒、から、一般的に、あんまり
よくない=くだらないという意味が生まれたそうです)。戦後、その山本家後
裔から男山の権利一切を受け継いだのが、旭川の「男山」であります。

なお「北海男山」は銘柄のひとつです。この銘柄は、昭和42年に男山が山本家
から権利を引き継ぐ前から使っていた銘柄です。昭和42年以降、「男山」とい
う銘柄を使うようになり、両者とも商標登録されています。会社の名前は、
「男山株式会社」と言います。

日本の新酒鑑評会で常に金賞に輝くほか、1977年より世界酒類コンクールで連
続受賞している、酒、「男山純米大吟醸」、東北の南部杜氏・作山久之進が大
雪山の伏流水と山田錦を磨き上げて、長期低温発酵にて醸した酒。含み香、端
麗、しかし芳醇、重からず、飲み飽きしない、爽快感。。。美山錦を使った純
米酒も最高です。

「北の誉」

小樽で味噌・醤油造りを営んでいた、野口吉次郎翁の思いを継承する酒。小樽
にわき出る、勝納川伏流水「雪清水」を使い、酒造好適米・山田錦を磨き上げ、
低温で熟成させた、南部杜氏・佐々木康夫の傑作、「大吟醸天禄・北の誉」。
端麗辛口、華やかな香りの中に、見事なバランスを感じさせます。


4.5 森の雫

白樺の木から採取した樹液をそのままビンにつめこんだ大自然の健康ドリンク
で、美深町の特産品です。

===== ML会員のみなさんからの報告 =================== 07 May 1998 =====
  Mさん:
      飲んだことがあります。
      2、3年前に初めて飲みました。
      たしか美深町の特産物ではなかったでしょうか。
      道内各地のお土産店、道の駅などで購入できます。
      千歳空港にもあったと思います。
      値段は忘れました。

      さて、味の方ですが、あまり良く覚えていません。
      それほど甘くはなかったと思います。
      ふーん、これが樹液なのかという印象だったと思います。

  Fさん:
      砂糖の様な甘さは無く、何とも言えないのど越しの良さが
      印象に残っています。とても柔らかい、刺激の少ない
      "水" です が、自然の持つ独特の甘みがあるように思います。
======================================================================


5 野菜や他を食べる

5.1 ギョウジャニンニク

===== ML会員Uさんより ============================== 23 Apr 1997 =====
  北海道の春と言えば、やっぱり行者ニンニクではないでしょうか!
  春のジンギスカンには付物と聞いていましたが。

  匂いがすごいので、好き嫌いはあるようですが、醤油漬けはご飯に、
  すりおろしはラーメンには絶妙ですよね。
  産直で食べられる方はうらやましい限りです。

  # GWに渡道できるかが、まだ未定なのですが、思い出すだけで
  # 行者ニンニクが食べたくなってしまうぅ‥。
  # さすがにインターネットでの通販はなかったのだった。
======================================================================

ギョウジャニンニクは、アイヌネギ、キトピロとも呼ばれます。アイヌ語名は
プクサ。春の早くに採れる山菜として有名です。山にこもって修行する行者た
ちが、これを食して体力を保持したところから命名されました(文献1)。

猛烈な臭気と薬効から、病気避けとして家の戸口につるしたり、また殆どの病
気の際に煎じて飲んだり、患部を煎汁で洗浄したりしました。この臭気の元は、
アリシンと呼ばれる硫黄化合物でニンニクやニラなどにも含まれます。

料理では、てんぷら、すき焼きや鍋物の具、油炒め、卵とじ、酢味噌和え、芥
子和え、ギョウザの中身など。醤油漬は酒の肴、漬け汁はラーメンやチャーハ
ンなどにも使います。

ですが、前述のとおり強烈な臭気がありますので、食べる際には御用心を。


5.2 コメ

広いだけあって、都道府県別生産高はベスト 5に入っています。石狩平野から
旭川にかけてが代表的な米作地帯です。きらら397、ゆきまる、ゆきひかり、
なんてのが出ています。97年のホープは「ほしのゆめ」です。品種ランクは
「ササニシキ」に肩を並べます。さらにその後には空育150号なんてのも控え
ています。宿で食べるときに聞いてみてください。


5.3 いももち(=いもだんご?)

「じゃがいもをゆで、つぶして、でんぷんを加えてこね、それを油であげるそ
うです。最後に醤油をかけて、出来上がりです。」ということですが、若干北
海道内でも作り方は違いがあるようです。油で揚げずにフライパンで炒めたり、
炒めるのにバターを使ったり。「かぼちゃをまぜたりするとまた別の味が楽し
めたものじゃ。」ってなことを言う人もいます。何はともあれ旨いです。はい。

「かぼちゃ+でんぷんで作っとった。」というのもありますが、それは、いも
もちとは呼ばずになんて呼ぶんでしょう?


5.4 バターごはん

暖かいご飯にバターをのっけて、醤油をたらり。ちょっと気持ち悪いって感じ
もしますが、まあ、食べてみて下さい。おいしいですよ。たらりとかける醤油
を少し控え目にして、薄味のバターごはんと一緒に醤油を多めにかけた「ほっ
けの開き」を食してみて下さい。お口の中は北海道です。(^o^) 鰹節もいけま
す。納豆にバターをまぜて食べるのもGOODです。醤油と調味料と葱とバター。
お口の中は北海道!(ほんとか?!)(^^;;)


5.5 バターいくら丼

常食しているかは怪しいのですが。

===== ML会員Nさんより ============================== 22 Apr 1997 =====

    熱々ご飯+バターひとかけら+いくらの醤油漬け(+海苔)

  とかいう代物ですが、こめかみの辺りがキンキンする位に旨いのです。
  出どころの定かでない伝聞故、北海道とは無関係かも知れませんが。

  #ここ数年、秋は「今年もこれを食えた」という感慨に浸る季節でもあり
  #ます。
======================================================================


5.6 豆パン

菓子パンの一種、あんパン型の丸いパンにレーズンよろしく金時豆が散りばめ
られています。独特の甘味があります。


5.7 みそパン

パンに味噌が練り込んであり、重たいパンです。安価で腹持ちも日持ちもよく、
しかもKIOSKで売っていることが多いので、てっちゃんに愛用する人が多いで
す。一緒に飲み物を買うのを忘れないように。


5.8 お菓子

===== ML会員Mさんより ============================== 08 Mar 1997 =====
  先日大阪へ行くときにお土産として、
  夕張メロンポッキーのようなものを物色していたら
  新製品を発見しました。

     きのこの山 「十勝あずき」

  もちろんジャンボサイズです。
  なかなか評判はよかったです。
  32個入りで千円でした。
  従来のきのこの山の体積で2〜3倍ぐらいのおおきさでした。
======================================================================

※北海道にはこういった地区限定お菓子が特にいっぱいありますよね。
※みなさんも探してみてはどうでしょうか?


5.9 こんなのも…

北海道だけかどうかは知りませんが、「食パン」のことを「角食(カクショク)」
と呼びます。さらに帯広の方にいくと「本食(ほんしょく)」とも呼ぶようで
すね。七味唐辛子をナンバンと呼ぶのも北海道だけとか。

変わった食べ方としては「納豆に砂糖を入れる」「赤飯には甘納豆」「茶碗蒸
しに栗の甘露煮」というのもあるんだとか。「赤飯には甘納豆」は、その昔北
海道には、お菓子系の食べ物が少なかったので、赤飯をお菓子代わりにしたと
かいう背景があるのです。まあ確かに赤飯は和菓子屋さんで売ってますが…。

※ 子供の頃からそうやって食べてました。あとは「トマトに砂糖をかける」
※ かな。

あと,道内のほぼ全域に共通する不祝儀限定 :-)の食べ物に「黒飯」というの
も…。

辞書で調べてみると、
--------
こく‐はん【黒飯】

こくはん
南天(なんてん)の葉などで黒く染めた米飯。禅宗で、四月八日の
釈迦の降誕会(こうたんえ)に仏に供える。
--------
このように出ていました。

一応、仏教的なもののようで、北海道特有ってわけじゃないけど、一般的に普
及しているのは北海道だけってことなんでしょうかね。

でも、お葬式でもらう黒飯は辞書にのっているようなのじゃないな〜。赤くな
い赤飯って感じです。もち米を炊いたご飯です。この時にはご飯は白いままで、
甘納豆ではなく黒い豆が入っています。


6 参考文献

価格は、消費税が3%の時のものです。

(1)鍛冶英介、北海道くらしの博物ごよみ、北海道新聞社、1500円、
ISBN4-89363-134-9
(2)でっかく飲もう北海道、株式会社ある、1000円
(3)北海道のワイン、北海道新聞社、1600円

ほっかいどガイド目次へ